SSブログ

お詫び [雑記]

誠に申し訳有りませんが今回お休み致します。


4c370b7ed10c456fa341dd12204b0724.jpg



PCのHDDが壊れてしまいました。


申し訳有りませんが今週はお休み致します。



nice!(0)  コメント(36) 

馬籠宿~妻籠宿 Ⅱ [街道]

DSC06657.JPG




標高790mの馬籠宿を越えると中山道は、妻籠宿まで約6km、杉木立の


緩やか下り坂続き、小鳥の囀りに癒やされながら足取りも軽やかに進めます。



頻繁に大名や姫様が街道を往来していた往時にはあり得なかった倒木・・・・



DSC06623.JPG




間もなく街道は、馬籠宿と妻籠宿の中間に位置する[立場茶屋]にさしかかります。


[一石栃(いちこくとち)]は、行き交う旅人に休息と利便を与える茶屋で、往時は


7軒程あり栄えていたそうですが、今はこの牧野家住宅の1軒だけとなっている。



DSC06634.JPG



DSC06626.JPG    DSC06630.JPG




木立の中を下る地道の街道は足に優しく非常に歩きやすい、幾つかの沢を横切り


街道を少し離れ、宮本武蔵が修行した?という[男滝・女滝]へ寄り道しました。


 

DSC06642.JPG



DSC06644.JPG    DSC06649.JPG


※三脚は不携帯のため手持ちで撮影、左の男滝で男性が滝行中で岩で隠しました。





やがて街道もアスファルトの舗装道路に合流し、長野県南木曽町の[妻籠宿]に。


全国で初めて古い町並みを保存した宿場町で、保存状態の良い家並みが現存し、


昭和51年(1976)に国の重要伝統的建造物保存地区に選定されました。



DSC06655.JPG    DSC06656.JPG



DSC06662.JPG


nice!(366)  コメント(17) 

馬籠宿から妻籠宿 Ⅰ [街道]


DSC06605.JPG




岐阜県中津川市馬籠:近代日本を代表する文豪の一人島崎藤村の出身地[馬籠宿]、


全長約600mの石畳が敷かれた坂の両側に、石垣を築き屋敷を造った宿場です。


馬籠宿は中山道43番目の宿場、明治28年(1895)・大正15年(1915)


の大火で焼失しましたが、その後復元され現在の姿に還ることが出来ました。



DSC06598.JPG



DSC06602.JPG   DSC06603.JPG




宿場町を出て馬籠宿高札場の近くにある展望台から見えることから恵那山(2192m)



DSC06610.JPG



DSC06607.JPG   DSC06611.JPG




宿場を抜けると中山道は山の中へ、坂道は[十返舎一九]の句碑の側を通り

 

かつて馬方や牛方の宿として賑わった[峠の集落]を過ぎ、岐阜県中津川市と


長野県木曽郡木曽町の境にある馬籠峠(標高790m)へと続きます。



DSC06612.JPG



DSC06614.JPG   DSC06619.JPG



DSC06620.JPG   DSC06622.JPG


nice!(404)  コメント(14) 

木曽福島 [宿場町]


DSC06380.JPG




長野県木曽郡木曽町福島 : 江戸幕府が江戸防衛のために5街道の各所に


配置した50箇所にのぼる関所、その中でも天下の4代関所の1つ[福島関所]。


明治2年(1869)の廃関後に取り壊されましたが、昭和50年(1975)に


福島関所資料館として史跡公園・関所門が整備され一般公開されています。



DSC06377.JPG



DSC06378.JPG    DSC06379.JPG




古い町並みが残る上の段地区には、木曽の伝統的な家屋が残っています。



DSC06391.JPG



DSC06393.JPG    DSC06395.JPG




木曽川に沿って並ぶ崖家造りの家屋は、表から見ると2階建てで裏から見れば


3~4階建てになっている不思議な建物、明治時代に開通した狭い通りをその後


車の発達に伴い拡幅され、商店は木曽川に後退し川の上にせり出し増築しました。



DSC06399.JPG



DSC06400.JPG    DSC06401.JPG

nice!(360)  コメント(15) 

大鹿村 [重要文化財]

DSC06523.JPG




長野県下伊那郡大鹿村: 南アルプスと伊那山地に囲まれた人口約1000人、


[日本で最も美しい村連合]に加盟している大鹿村は文化財の宝庫です。


文政3年(1820)松下六郎左衛門によって建築された松下家住宅は、


周囲の山から切り出した構造材は非常に大きく、母屋は桁行14.6m


梁間15.8mの切妻造妻入の構造で、14.6mの大梁は圧巻です。


DSC06571.JPG



DSC06579.JPG   DSC06591.JPG



DSC06574.JPG   DSC06578.JPG




鹿塩(かしお)地区には、海水とほぼ同じ塩分濃度の温泉が湧き出ていて


この温泉を利用した鹿塩温泉には、四季を通して全国から人が訪れます。



DSC06481.JPG




DSC06511.JPG DSC06517.JPG DSC06535.JPG










nice!(376)  コメント(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。