阿多古川 [河川・渓流]
涼を求めて [河川・渓流]

佐奈川堤の桜並木 [河川・渓流]
南飛騨 馬瀬 [河川・渓流]
天竜川河口 [河川・渓流]
新豊根ダム [河川・渓流]
天竜川に架かる鉄橋 [河川・渓流]
気田川沿い [河川・渓流]
ならここの里 [河川・渓流]
青き四万十 [河川・渓流]
清流の里 [熊] [河川・渓流]
付知の三滝 [河川・渓流]
畑薙湖 [河川・渓流]
大柳川渓谷 [河川・渓流]
鷲沢風穴 [河川・渓流]
Fly me to the Moon♫ [河川・渓流]
阿寺の七滝 [河川・渓流]
晩秋の別所街道周辺 [河川・渓流]
別所街道は長野県飯田市から、愛知県の最西部を通過し豊川市・豊橋市
に至る一般国道で、旧別所街道は現在の国道151号線と近い
ルートのようですが、同一ではないようです。
大島川上流部に位置する[百間滝]は、中央構造線(日本最長の断層帯)
により形成された谷間の木立の中に有り、
途中で曲がっていますが全長120mの瀑布です。
豊川水系の河川[宇連川](うれがわ)は、新城市長篠城跡の南で
本流の豊川合流し三河湾に注ぎます。
全国でもトップクラスにランクされている清流で、平成15年には
[全国1級河川の水質調査]において、初の全国1位となりました。
2代目黄柳(つげ)橋
木橋が主流であった大正時代に、最先端技術を駆使し、大正7年(1918)
に設計施工された、コンクリート製オープンアーチ橋です。
3代目は2代目の老朽化と交通量の多さに、対応できなくなったため
直近の下流に新設されました。
2代目の美しい形態を損なうことなく、また渓谷の美観にマッチするように
同種形状のコンクリートアーチ橋を採用しました。
鳳来・乳岩狭 [河川・渓流]
愛知県新城市名号の大島ダムは、豊川水系宇蓮川支流大島川に建設された
直線重力式コンクリートダムで堤防の高さは、69.4m
有効貯水量は1,130万立方mで、東三河の水がめ[宇蓮ダム]の
渇水時に地域の水需要を補う為、平成13年(2001)に完成しました。
湖の名前を[朝霧湖]といいます。
乳岩狭(チイワキョウ)は新城市河合の豊川支流、乳岩川に位置し、
鳳来狭より更に内陸部にある全長4kmの峡谷で、川底が一枚の
岩のように見える桟敷岩を綺麗な水が流れ、滝や瀬となり
変化に富んだ峡谷で国指定の天然記念物で、奥三河の名勝です。
垂直に近い急勾配のはしご状の階段を登ると、巨大な石門の通天門が頭上に表れる。
乳岩の頂上は標高675mですが、危険防止の為[立ち入り禁止]でした。
晩夏の大千瀬川 [河川・渓流]
大千瀬川(振草川ー東栄町)は設楽町との境にある大鈴山(1,011m)
を源として、愛知県北設楽郡東栄町を横断して、
静岡県浜松市北区佐久間町に入り天竜川に合流します。
愛知県北設楽郡東栄町にある[煮え渕ポットホール]は[預り渕]と共に
県の天然記念物でポットホールでは第1号です。
ポットホールは河川の侵食地形の1つで、岩盤の窪みに入った石が
回転し、長い年月の間に穴が拡大したものです。
[蔦の渕]は東栄町の中央を流れる振草川(大千瀬川)にかかる
幅約70m落差約10mの差別侵食によってできた滝で
[奥三河のナイアガラ]の異名で呼ばれています。
奥静・梅ヶ島温泉 [河川・渓流]
静岡県と山梨県の境にある、大谷嶺・八紘嶺・安部峠に源を発する安倍川は
一級河川として本流及び支流にダムの無い珍しい川です。
静岡市から県道29号線を安倍川に沿って北上し、途中[山葵栽培発祥の地]である
有東木(うとうぎ)に寄り道
約400年前、慶長年間に有東木沢の源流である[山葵山]に自生していたものを、
ある時村人が採集して村内の井戸頭という湧水地で栽培したところ
成長繁殖した。やがて栽培法は各地に広められた。
静岡のチベットと呼ばれる山葵とお茶の里[有東木]は標高500m~600m
の山間に70数戸が集落する天空の里山です。
梅ヶ島温泉は県道29号線の北端に位置し、安倍川の源流に素朴な
旅館が並び、創傷や外傷に効能のある単純硫黄温泉として知られている。
県道脇にある[赤水の滝]
御嶽昇仙峡 [河川・渓流]
山梨県甲府市猪狩町に所在する昇仙峡は、甲府盆地北側を流れる富士川の
支流である荒川の上流に位置し、長い歳月をかけて急流に削られた花崗岩の
巨大な奇岩や奇石と断崖が聳え立つ、美しい渓谷です。
国から特別名勝に指定された日本有数の景勝地で、全国観光百選の
渓谷の部第一位にも選ばれました。
日本の滝百選にも選ばれている仙娥滝(せんがだき)
荒川の上流にある花崗岩の間を流れる美しい3段の高さ30mの滝
県道104号線の和田峠から見る甲府市
白糸の滝 [河川・渓流]
富士市から国道139号線を北上し富士宮市で県道72号線へ左折、
しばらく進むと1936年に国の[名勝]及び[天然記念物]に指定され
人気の観光スポットとして知られた[白糸の滝]に着く。
全国には[白糸の滝]は幾つも存在するが、当地は力強く豪快で
男性的な[音止めの滝]と細い糸を垂らしたような女性的な
[白糸の滝]、二つの対照的な滝が隣接する。
新幹線の車窓から何度も眺めた富士山だが、以前2度訪れた時は
曇天だった為、こんなに至近距離から見たのは
初めてなので美しい姿に見とれてしまった。
晩秋の風物詩、お土産屋さんに吊るしてあった大きめの干し柿
佐久間ダム [河川・渓流]
1級河川・天竜川中流部の深い峡谷をせき止め
高さ156m、長さ294mの巨大な佐久間ダムは、昭和28年着工し
360億円の巨費と延べ350万人の労働力を費やし
わずか3年4ヶ月の驚異的な速さで、昭和31年8月に完成した。
佐久間湖の中央辺りが静岡県と愛知県の県境、
静岡県道288号線から愛知県道1号線に入りいくつもの狭い
トンネルを通過し、曲がりくねった危険道を北上し富山村に入る。
山間部には幾つもの小集落が点在する
富山村から天竜村を通り大津峠を経て静岡県浜松市天竜区水窪町市街へ
奥大井 [河川・渓流]
大井川は南アルプス南部の間ノ岳を源流とし、赤石山脈と白根山脈の
間の険しい山岳地帯を南下し駿河湾へと注ぐ。
中流部[鵜山の七曲り]と呼ばれる大蛇行
1446年頃、この地を耕していたら聖観世音菩薩の仏像が
出土、本尊とし寺を建立したという
曹洞宗慈眼山観天寺
接阻峡温泉をすぎさらに上流に進むと両山脈が迫ってくる
宿泊のできない赤石温泉をすぎさらに上り畑薙湖上流へ
晩夏の阿多古川 [河川・渓流]
平成の名水百選にも選定されている清流[阿多古川]は
浜松市天竜区の山間部を流れ市街地から
近いこともあり、渓流釣りや川遊びまたオートキャンプ等
レジャースポットとして広く知られている。
くんま水車の里は食事処[かあさんの店]、元気な
母さん達が腕によりをかけて作った
[舞茸てんぷらそば]は絶品、隣接した[ぶらっと]では
田舎の特産品を生産販売している。
大栗安地区で収穫前の棚田
寸又峡(すまたきょう) [河川・渓流]
白倉峡 [河川・渓流]
静岡県浜松市天竜区龍山町の白倉川に沿った渓谷で、紅葉の名所として知られ
大小いくつかの滝があり夏場の滝涼みも満喫できる。
夏休み中の子供たちがシャワークライミングのトレーニング中
白倉集落の庭先のかぼちゃと蕎麦の花