SSブログ

鳥居峠 [峠]

DSC07155.JPG



長野県木曽郡木祖村ー塩尻市: 旧中山道の藪原宿から鳥居峠越えをし奈良井宿まで


歩こうと計画しネット検索したところ、鳥居峠から奈良井宿の間で以前の豪雨により


一部が土砂崩落の為現在は通行不可、予定変更し藪原宿から鳥居峠の往復としました。


期待していた紅葉も今年は遅れているようでまだ青葉、遠路はるばるでしたが残念。



DSC07110.JPG



藪原宿は江戸時代の中山道69宿で35番目、鳥居峠を挟んだ奈良井宿と共に


[お六櫛]の産地として栄えた宿場ですが、大火により往時の面影は有りません。


中山道木曽路最大の難所といわれ、かつて美濃国と信濃国の境であった峠は


凡そ1300年前に完成したようですが、現在は中部自然歩道の一区画です。



DSC07121.JPG



 DSC07124.JPG    DSC07129.JPG

 


一部色づきかけた林の中、つづら折りの道をひたすら登っていると視界が開け、


藪原の町並みが一望出来る場所に展望台が設置されており一息つく事に・・・



DSC07135.JPG



標高1197mの鳥居峠付近にはトチノキが群生していて、多くの旅人を


見つめてきたであろう苔むした老木は、優しくハイカーを見守っています。



DSC07165.JPG



DSC07154.JPG   DSC07158.JPG



ここから先は通行止めになっているため奈良井宿に下る事はできず残念、


木の間から見え隠れする奈良井宿、藪原に引き返し立ち寄ることに・・・


江戸時代には[奈良井千軒]と言われるほど栄えた宿場で今も往時の面影を


色濃く残し、昭和53年に伝統的建造物群保存地区に指定されています。



DSC07199.JPG



DSC07182.JPG    DSC07190.JPG




 

nice!(355)  コメント(13) 

治部坂高原 [峠]

DSC04366.JPG




長野県下伊那郡阿智村:愛知県と長野県を結ぶ国道153号線で最も標高の高い


治部坂峠、標高1200m近い治部坂高原は、静岡県西部とは全く違う世界で


山々は既に錦の衣を纏い、様々な色が重なり秋の日差しを浴び輝いていました。



DSC04378.JPG



DSC04380.JPG    DSC04384.JPG



DSC04385.JPG    DSC04369.JPG

nice!(390)  コメント(18) 

安倍(あべ)峠 [峠]

DSC01450.JPG




静岡県静岡市葵区梅ケ島: 古くから湯治の場として栄えた[梅ヶ島温泉]を


さらに奥へ、静岡県静岡市と山梨県身延町との間に位置する[安倍峠]は、


八紘嶺と嶺続きにあり南アルプスの恵みを受けた安倍川の源流域にあります。



DSC01475.JPG     DSC01453.JPG




身延山久遠寺(くおんじ)への参詣道として駿河と甲州を結んだこの峠は、


戦国時代に家康軍と武田軍が、金山争奪の覇権争を行った所でもあろます。



DSC01463.JPG



DSC01456.JPG   DSC01459.JPG



DSC01468.JPG   DSC01469.JPG



nice!(403)  コメント(5) 

琵琶峠の石畳 [峠]

PA134723.JPG


 



岐阜県瑞浪市大湫町: 江戸から数えて47番目の宿[大湫(おおくて)宿]。


湫(くて)とは沼地や湿地を表す言葉で、東の十三峠と西の琵琶峠に挟まれた


低い土地で、水が溜まりやすいいところからこの地名になったようです。



PA134689.JPG    PA134691.JPG




PA134709.JPG   PA134707.JPG


 



樹齢1300年を越える神明神社御神木の大杉は、幹周り11m・直径3.2m


樹高40m(落雷前は60m)の堂々とした風格で大湫宿のシンボルです。



PA134696.JPG     PA134697.JPG





[琵琶峠]は、美濃の中山道16宿の中で、最も高い標高540mの峠。


峠の石畳としては日本一長いと言われ全長は730mあり、


石畳にはたくさんの石仏や一里塚が昔のまま残っています。



PA134730.JPG



PA134733.JPG PA134735.JPG PA134744.JPG




nice!(436)  コメント(8) 

北條(ほうじ)峠 [峠]

P7301329.JPG




静岡県浜松市天竜区佐久間町と水窪町を結ぶ[北條(ほうじ)峠]、平安時代末期から


鎌倉時代にかけて、天皇方と武家方との土地争いが起こった際、この地を折半するという


形で紛争を解決し、[杙]を立てたことから[榜示峠]と呼ばれた。


鎌倉時代に、北條家ゆかりの者がこの地を通り信濃に逃れたという言い伝えがあり、その末裔が


この地を訪れた時に[榜示]を[北條]に当て字し、[北条峠]と呼んだといわれている。




P7301323.JPG



P7301326.JPG       P7301335.JPG





中央構造線上の上に位置するこの峠に、江戸時代末期に建てられた農家を


移築した建物で、この地域の皆さんが種まきから収穫まで丹精込めて栽培した


蕎麦や、伝統的で素朴な食品を販売する佐久間民族伝承館は一見の価値あり。



P7301298.JPG       P7301297.JPG



P7301305.JPG       P7301304.JPG



P7301316.JPG       P7301311.JPG



nice!(419)  コメント(5) 

国道152・地蔵峠 [峠]

P8145436.JPG

 

 

 静岡県浜松市から長野県上田市に至る、総延長約260kmの国道152号線、静岡・長野県境の

 山岳地帯には、路線の2ヶ所に不通区間のある一般国道(酷道)です。

P8145435.JPG

 

 

静岡県の不通箇所は青崩峠、長野県の不通箇所の地蔵峠は、赤石山脈の尾高山と、

伊那山地の鬼面山山麓にある峠で、太平洋沿岸地域から信州諏訪地方への

最短ルートとして、秋葉神社詣でや塩の運搬道など古くから重要な道でした。

 

P8145434.JPG         P8145432.JPG

 

 

日本最大級の断層、[中央構造線]に沿線の酷道152沿いでは、所々で

断層の地表露頭を目にします。

 

下左は[程野露頭]、下右は中郷流宮岩(なかごう ながれみやのいわ)

P8145425.JPG         P8145416.JPG

 

 P8145424.JPG

 

 


nice!(475)  コメント(0) 

夜叉神峠 [峠]

P8214239.jpg

夜叉神峠は山梨県南アルプス市(旧芦安村)の南アルプス前衛の山にある

鳳凰三山の南端に位置し、標高1,770mにある峠です。

日本第2位の高峰北岳を含む白根三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の

展望ポイントとして多くのハイカーが訪れます。

P8214227.jpg

P8214228.jpg    P8214229.jpg

東屋がある夜叉神峠登山口から登り始めて、ミズナラの木立を通り

やがてカラマツの林へと息を切らし、ひたすら進む。

P8214231.jpg    P8214242.jpg

P8214230.jpg    P8214244.jpg

P8214243.jpg           P8214241.jpg

峠下に夜叉神トンネルが開通するまで、山仕事で生計をたてていた

芦安の人達は、この峠を越えて野呂川の谷へ下ったり

杖立峠からさらに南御室へと登って仕事をしていました。

今は変わり観光の峠となりました。

生憎今日の白根三山は雲の中

P8214240.jpg

P8214235.jpg

南アルプスの懐から富士川へ流れ下る御勅使(みだい)川に、大正時代に

設けられた砂防目的の源堰堤(みなもと えんてい)が、今も活躍中です。

3つある堰堤のうち最も下流に位置しています。

高さ8.8m  長さ107.3m

P8214250.jpg


宇津ノ谷峠 [峠]

静岡・藤枝の市境界の鞍部を通る、最も古い蔦の細道、天正18年(1590)に整備

された旧東海道、明治には日本で始めての有料トンネルが開通したが

木造トンネルの為カンテラの失火で消失陥落、1904年にレンガ造りの

トンネルに修復し再開通した。

その後1957年に昭和トンネル、1990年に平成トンネルが開通した。

P2292361.jpg

平安の頃整備された古代東海道(蔦の細道)と旧東海道、明治のトンネル

   P2292363.jpg    P2292378.jpg    P2082221.jpg 

藤枝側の旧東海道と遥か平安の時、蔦の細道を歩いた万葉人の歌

  P2082225.jpg  P2082230.jpg  P2082235.jpg 

東海道丸子宿は日本橋から20番目の宿場で東海道の中でも最も小さい

宿場でしたが、その歴史は古く鎌倉時代から続いていた。

 P2292380.jpg

  P2292376.jpg  P2292374.jpg  P2292371.jpg


明神峡 [峠]

PA291195.jpg

   PA291093.jpg       PA291096.jpg

静岡県浜松市春野町を流れる気田川(けたがわ)沿いに上流へと

進むと岩肌や巨岩の美しい明神峡に入る。

紅葉には少し早いため鮮やかな色彩を楽しめないが有名な

スポットとしてしられている。

  PA291112.jpg  PA291109.jpg  気田川上流.jpg

山住山(1、100m)の山頂に鎮座する山住神社は、709年(和銅2年)

伊予国越智郡大山祇神社より分霊され祭られた。

  PA291171.jpg      PA291169.jpg     PA291172.jpg

天竜スーパー林道は、水窪ダムー山住峠ー竜頭山ー秋葉神社の

南アルプスの尾根伝いを走る全長52.9kmの長大林道

PA291187.jpg

    PA291196.jpg          PA291189.jpg 

ヤマボウシの果実とウメモドキ

  PA291190.jpg    PA291147.jpg    PA291203.jpg


峠の国盗り綱引き合戦 [峠]

兵越峠から信州方面.jpg

紅葉見物に信州方面へ走行していると、偶然[峠の国盗り綱引き合戦]に遭遇

この合戦は1987年(昭和62年)より毎年10月の第四日曜日に国道152号の

県境である[兵越峠](ひょうごしとうげ)で行われる、国境の領土を賭けた綱引き

イベントで、遠州軍(浜松市)と信州軍(飯田市)の代表チーム同士が綱引きを

行い勝利側が[国境]を1メートル相手側の領土に移動するというもの。

今回は25回目で両軍12勝づつの互角だが遠州軍はまだ一度も信州側に

進入しておらず現時点で国境も実際の県境と同じである。

  PA230916.jpg          PA230907.jpg

のろしリレーで浜松城まで合戦の開始を通信する

PA230930.jpg

いざ合戦、闘志満々の両軍

PA230946.jpg

今年は信州軍の勝利、国境も遠州側に1メートル移動

   PA230957.jpg           PA230964.jpg

 PA230937.jpg

 PA230937.jpgPA230937.jpgPA230938.jpg   PA230987.jpg   ヤクシソウA.jpg  


八ヶ岳望遠 [峠]

浜松市から国道152号線を北上、国道299号線との分岐手前の

茅野市湖東新井辺りで主峰の赤岳をはじめ硫黄岳

阿弥陀岳等の峰々を望む。

自然と調和した雄姿に暫くみとれてしまった。

055.jpg

蓼科湖近くの標高1200mに存在する蓼科山聖光寺(しょうこうじ)は

毎年ゴールデンウイーク頃開催される桜祭りが有名、

本堂は奈良時代の建築を模して建立された。

059.jpg

    061.jpg          066.jpg


杖突峠 [峠]

国道152号線の長野県伊那市高遠町と茅野市の境界、標高1、247mにある峠で

かつて神降しの儀式が行われていて、降りてきた神が

初めて杖を突く場所がこの峠であることから[杖突峠]という名が起こった。

04a.JPG

伊那市高遠町は戦国時代、諏訪氏の一族であった高遠頼継(よりつぐ)が治めていたが

頼継が武田信玄(晴信)との戦いで没落後、高遠は武田氏の支配下に入る。

  036.JPG  035.JPG  037.JPG

臨済宗建福寺は永禄5年高遠城主となった武田勝頼、その後の

城主保科氏の菩提寺

034.JPG

  


しらびそ峠 [峠]

長野県下伊那郡上村の標高1,833mにある[しらびそ峠]から日本を代表する

大沢岳・中盛丸山・兎岳・聖岳等、3,000m級の南アルプスの

大パノラマを一望することができる。

  015.JPG       017.JPG

南信濃和田地積に所在する道の駅[遠山郷]

24時間無料の足湯がありライダーがツーリングの疲れをとっていた。

   010.JPG   009.JPG

登山道脇に咲いていた草花

  026.JPG  018.JPG  024.JPG

001.JPG


極楽峠 [峠]

梅雨時の晴れ間、ストレス発散をかねて国道151号を飯田方面へドライブ

阿南町を過ぎたところで綺麗な高原の家並みが視界に入る。

国道脇に[峰 竜太さん出身の村]と書かれた看板を発見、早速散策を

開始する。    長野県下伊那郡下條村

016.JPG

南アルプスへの登山者の安全祈願の神社かどうか不明だが静寂な

森の中で[入登山神社]にたどり着く。

024.JPG

信州では何処でも見れる綺麗な草花と透明度抜群の清流

018.JPG     037.JPG

杉林の中に極楽三十三観音巡りのウォーキングコースがあり、一番から

三十三番まで順次山道を巡礼し登る健脚者向けに設定してあるようだが

苦難のあとには最高の至福がまっている。

036.JPG 035.JPG 034.JPG

十番の巡礼を終え少し登ると360度眺望できる大パノラマをあじわえる

自力で得られる最高の時、遥か彼方に飯田市内

極楽峠.JPG


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。