SSブログ

橘谷山 大洞院 [名所]

DSC01259.JPG



静岡県周智郡森町橘:樹林に包まれるた谷間に佇む[橘谷山(きっこくさん) 大洞院]、


応永18年(1411年)梅山禅師によって開山された、東海曹洞禅寺の名刹です。


今境内のモミジが見頃を迎え、近隣各地から多くの人々が訪れ紅葉を楽しんでいます。



DSC01275.JPG



DSC01274.JPG    DSC01296.JPG



DSC01278.JPG    DSC01297.JPG




門前に建つ幕末の侠客[森の石松]の墓石(現在は3代目)は、勝負運や商売繁盛・


厄除け等にご利益があるといわれ、墓石の欠片が入ったお守りを販売しています。



DSC01299.JPG    DSC01303.JPG







nice!(333)  コメント(10) 

どうだん原 [名所]


DSC01197.JPG




静岡県島田市尾川:予定していた奥大井の智者山と天狗石山に登ろうと早朝に出発、


登山口に向かうため細い林道を登っていると、通行止めのゲートで閉鎖されており、


他の登山口を探すが見つけることが出来ず断念、帰路につく途中ドウダンツツジの


紅葉がそろそろ見頃ではと思い、どうだん原と千葉山のハイキングコースに寄り道。



DSC01151.JPG



時間も既に10時過ぎ、登山口近くの駐車場はかなりの車が駐車していて紅葉も


見頃かな?と内心期待、20分程で伊太丁仏参道(石仏が一丁毎に設置されている)


の途中にある、約8000本のドウダンツツジが自生するどうだん原に到着。



DSC01198.JPG



DSC01193.JPG    DSC01156.JPG



DSC01161.JPG    DSC01167.JPG




少し時間が有るので智満寺にお参りすることに、千葉山智満寺は比叡山延暦寺を


総本山とする天台宗の寺、宝亀2年(771)に光仁天皇の勅願により鑑護国家の


御願寺となったのが智満寺の創建と言われ、1200年以上の歴史ある古刹です。



DSC01170.JPG



お参りを済ませ奥の院まで足を伸ばすことに・・・・



DSC01172.JPG    DSC01174.JPG



DSC01175.JPG    DSC01181.JPG




山頂に凛として立つ杉の老木、樹齢は不明ですがどれも凄いオーラを発しています。



DSC01179.JPG  DSC01178.JPG  DSC01182.JPG  DSC01183.JPG






















nice!(332)  コメント(9) 

島田市あちらこちら [名所]


DSC07908.JPG




静岡県島田市大代:大代地区の[王子田会(おうじたかい)]の皆さんが、地元活性化の為


地元の間伐材や竹・藁など使用し毎年製作展示している干支、2022年の干支は[寅]、


高さ約3m幅約4mの寅の夫婦と子供のリアルなジャンボ寅が多くの見学者を迎えます。



DSC07848.JPG



DSC07844.JPG   DSC07845.JPG




島田市稲荷に所在する[北河製品所]は、明治中期に操業を開始した化学工場で、


敷地内は立ち入り禁止の為敷地外からの撮影ですが、レンガ造りのレトロな建物が


点在し、数々の映画のロケ地にも使用され静岡県の近代化資産に登録されている。



DSC07884.JPG



DSC07883.JPG   DSC07894.JPG




[蓬莱橋]は大井川に架けられた全長897.4mの木造歩道橋で、法律上は


農道に分類され歩行者や自転車のみ通行可、[897.4mの長い木橋]に


かけて、[厄無しの長生き橋]として長寿のご利益スポットでもあります。



DSC07898.JPG


DSC07899.JPG   DSC07918.JPG




大井川鐵道株式会社は大井川流域を基盤とした鉄道事業を業務とする企業で、


大井川本線と井川線の2つの鉄道路線を運営し、蒸気機関車(SL)の


動態保存と運行が行われている路線としても広く知られています。



DSC07877.JPG



DSC07860.JPG   DSC07882.JPG







 


nice!(361)  コメント(19) 

ぬくもりの森 [名所]


DSC05221.JPG




静岡県浜松市西区和地町: 通りすがりに立ち寄った和地町の一角、小さな森の中


木や石・漆喰などの自然素材を使用した、絵本に出てきそうな丸みを帯びた可愛いい


建物たちが出迎えてくれました。(親爺一人では気恥ずかしくて後悔しましたが)



DSC05226.JPG



DSC05222.JPG    DSC05224.JPG




1983年に[ぬくもり工房]の創業者、佐々木茂良氏が自身の建築事務所を兼ねた


家具工房を建設、その後に雑貨ショップ・レストラン・ギャラリー等を増設し、


まるでお伽の国の様な[ぬくもりの森]となり観光スポットとして賑わっています。



DSC05228.JPG



DSC05232.JPG    DSC05239.JPG




DSC05247.JPG  DSC05234.JPG  DSC05245.JPG


 

nice!(370)  コメント(14) 

旧木沢小学校 [名所]

DSC03154.JPG




長野県飯田市南信濃木沢: 南アルプスと伊那山地に挟まれ、美しい山並みと


天竜川支流の清流遠山川に沿って広がる、豊かな自然溢れる地域[遠山郷]。


遠山郷の木沢地区にある[木沢小学校]は、昭和7年に建造され、昭和20年の


ピーク時には310名の生徒が就学、平成3年には児童数の減少により僅か


26名となり、平成3年に休校その後平成12年に残念ながら廃校となった。



DSC03156.JPG



DSC03164.JPG   DSC03166.JPG




木造校舎は地元住民の手で展示施設として保存され、資料館やイベントスペース


等に活用しています。 校舎内にある最後の生徒が卒業してからそのままの状態


で残している教室の、小さな机とランドセルの掛かった小さな椅子を目にして、


断片的に記憶が蘇り、遠い昔の自分にリンクし懐かしさがこみ上げてきました。



DSC03167.JPG



DSC03169.JPG   DSC03177.JPG






DSC03170.JPG     DSC03171.JPG     DSC03172.JPG



nice!(399)  コメント(11) 

弁天島 [名所]


DSC03059.JPG




静岡県浜松市西区舞阪町:コロナ君の驚異で自粛中、人混みを避けて弁天島を散策。


夏場には潮干狩りや海水浴が気軽に楽しめる[弁天島海浜公園]には、湖上に立つ


高さ18mの赤い鳥居がシンボルで、浜名湖一帯に点在するリゾート地の1つです。



DSC03072.JPG     DSC03060.JPG




遠州灘から浜名湖につながる玄関にあたる弁天島は、海の保養地として


埋め立てられた為に狭いところに多くの橋が平行に架かっています。


海と繋がる今切口を大きく飛び越える国道1号線の浜名大橋を始め、


国道301(旧国道1号)の西浜名橋・JR東海道線・東海道新幹線等。



DSC03073.JPG   DSC03061.JPG



DSC03067.JPG   DSC03071.JPG






nice!(409)  コメント(7) 

松平郷 [名所]

DSC02692.JPG



 

愛知県豊田市松平町: 今から凡そ600年前に、この地で発祥した松平氏が


三河を平定し、後に三河の戦国武将から江戸幕府の将軍への礎となった松平郷。



[院高月院]は貞治6年(1367年)の創建で、徳川氏の始祖松平家の菩提寺、


慶長7年寺領し100石を家康より下賜、以後幕末に至るまで高遇されました。



DSC02687.JPG



DSC02686.JPG  DSC02685.JPG  DSC02684.JPG




天文11年(1542年)12月26日に、岡崎城において松平家康(後に徳川)が


生誕されたとき、松平太郎左衛門家7代当主親長が、竹筒に水をつめて早馬で


この水を運んで産湯に用いた記録があるという[産湯井戸]・・・・・・



DSC02696.JPG



DSC02700.JPG    DSC02703.JPG

nice!(397)  コメント(8) 

竜ヶ岩洞(りゅうがしどう) [名所]

DSC02573.JPG




静岡県浜松市北区引佐町田畑:[竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)]は、竜ヶ岩山南麓の


約2億5千万年前の地層にある延長1000mに及ぶ鐘乳洞で、その内400mが


公開されており年中17度前後の洞内は、快適で神秘的な世界が広がる空間です。



DSC02543.JPG




鐘乳洞内は40箇所以上ライトアップされており、様々な形をした鍾乳石には


その名前と説明がされており観光客のいない時期、充分楽しむことが出来ます。


中でも落差30mの[黄金の大瀧]は、天井部から地下水がシャワーのように


振り注ぐ珍しい洞窟滝ですが、通路に屋根が架けて有り撮影は困難でした。



DSC02568.JPG    DSC02570.JPG



DSC02549.JPG    DSC02578.JPG



DSC02563.JPG    DSC02582.JPG






DSC02585.JPG  DSC02537.JPG  DSC02539.JPG

nice!(379)  コメント(12) 

段戸裏谷原生林 [名所]

DSC02150.JPG




愛知県北設楽郡設楽町田峯: 標高900mにある段戸裏谷原生林では、


例年11月上旬頃ブナ・ミズナラ・モミジ・カエデ等の紅葉が見頃を迎え


段戸湖面に映る木々は、錦の衣を纏いその美しさは格別で一見の価値有り。



DSC02174.JPG



  DSC02153.JPG    DSC02152.JPG   





県内最大級の原生林である[きららの森]は、東海自然遊歩道や


散策路がきれいに整備されており、大自然を充分満喫出来ます。



DSC02171.JPG



DSC02167.JPG    DSC02178.JPG









        

nice!(406)  コメント(14) 

極楽峠パノラマパーク [名所]

DSC01758.JPG




長野県下伊那郡下條村睦沢: 昔、東山道の1つとして東海地方と下條方面の


要路として発達し、戦国武将も大群を引き連れ通ったという歴史ある道の


阿智村と下條村の堺にある峠[極楽峠 標高1283m]から下った所、


標高994mに長野県自然百選の1つ[極楽峠パノラマパーク]があります。



DSC01749.JPG



DSC01756.JPG    DSC01754.JPG




展望台からは、南アルプスや中央アルプスが一望出来眼下には


伊那谷の村が広がり、雄大な大自然を惜しみなく独り占めです。



DSC01763.JPG    DSC01757.JPG



DSC01760.JPG    DSC01762.JPG

nice!(404)  コメント(5) 

三峰茶屋 [名所]

DSC01779.JPG




長野県小県郡長和町和田 :  長野県諏訪インターから美ヶ原まで続く


約76kmの観光道路の途中にある[三峰茶屋]、その店舗を通り抜けた


展望台の眼前に、車山・八ヶ岳・美ヶ原高原などの絶景が広がっています。



DSC01772.JPG



DSC01765.JPG    DSC01769.JPG



DSC01774.JPG    DSC01778 - コピー.JPG




中山道最大の難所と言われた霧ヶ峰北西部の和田峠、険しい山中を通る道は


所々旧道やビーナスラインを横断(正しくは新しい道が横断)し、足を


踏み込むことが出来ますが、想像していたより細く冬期の積雪時(3m)、


峠を利用した旅人達は道を間違えずよく通行したものだと感心しました。



DSC01781.JPG



DSC01783.JPG    DSC01785.JPG



DSC01788.JPG     DSC01786.JPG





nice!(416)  コメント(13) 

龍王権現の滝 [名所]

DSC01509.JPG




静岡県浜松市天竜区佐久間: 水窪と佐久間を結ぶ北条(ほうじ)峠へ向かう途中、


[龍王権現の滝]の看板が目にとまり寄り道、急斜面の整備された遊歩道を下る。


小さな吊橋を渡り沢伝いに小径を奥へと進むと、立ちはだかる絶壁に囲まれた淵と


小ぶりだが水量豊富な龍王権現の滝が、勢いよくエメラルドグリーンの滝壺へ直瀑。



 DSC01478.JPG   DSC01506.JPG   DSC01484.JPG



DSC01490.JPG





中央構造線上にある[北条(ほうじ)峠]の[佐久間民族伝承館]は、


江戸時代末期に建てられた農家を移築し、山村農家の様子を再現し


この地に伝えれれてきた山里の暮らしぶりや民話を紹介しています。




DSC01511.JPG    DSC01514.JPG





  






nice!(407)  コメント(10) 

八幡町 [名所]

DSC00950.JPG




岐阜県郡上市八幡町:  岐阜県中部、飛騨高地南部の長良川とその支流


吉田川沿いに八幡藩の城下町として、古くから栄えた[八幡町]。


2004年3月1日に郡上郡の7町村が合併し郡上市となりました。


奥美濃の小京都は、一般に[郡上八幡]として知られています。



DSC00951.JPG




DSC00939.JPG    DSC00941.JPG



DSC00958.JPG    DSC00959.JPG




宗祇水(そうぎすい)は白雲水とも言われる湧水で、この地域の生活には


不可欠なもの、そしてシンボルとして大切に利用されてきました。


昭和60年に環境庁により[日本名水百選]の第1号に指定され、


半世紀以上も変わらず、澄んだ清らかな水が今も湧き出ています。



DSC00960.JPG    DSC00953.JPG



  


nice!(406)  コメント(9) 

暮白の滝 [名所]

P7144043.JPG




長野県下伊那郡阿智村智里: [暮白の滝]は園原川の支流にあり、源義経が


東北攻めの道中で馬を絆いだという伝説の桜[駒繋ぎの桜]の上手にある落差


20m程の滝で、夕暮時に仄かに白く見える事から[暮白の滝]と呼びます。


 

P7144026.JPG

 


P7144024.JPG    P7144036.JPG




伝教大師(最澄)は、東国への布教を計画し弘仁8年(817年)東山道を


下った際、美濃の坂本から神坂峠を越え阿智までの道程が予想以上に困難で


有ったことから、旅人の為に峠の両側に広済・広丞の2つの院を設けました。


広丞院月見堂は最澄が建てた広丞院の跡地だと伝えられています。



P7144053.JPG



P7144048.JPG   P7144051.JPG

nice!(409)  コメント(5) 

Happy Happy Bell [名所]

P5013590.JPG




静岡県中部、大井川上流域の山間地に広がる地域は、古くから銘茶の


産地として知られ宇治茶・狭山茶と並ぶ高級ブランド[川根茶]を


産出し、全国に伝統ある味と豊かな香りのお茶を届けています。



P5013588.JPG



P5013578.JPG     P5013576.JPG




トロッコ列車が走る事で知られる大井川鐵道、大井川本線の終着駅千頭から


南アルプスの山間部井川までの[南アルプス アプトライン]にある


[奥大井湖上駅]は、長島ダムに突出した陸地にある小さな秘境駅です。


駅の前後にある鉄橋は、湖底から70mもの高さに架かっています。



P5013601.JPG




P5013612.JPG     P5013604.JPG




P5013616.JPG     P5013603.JPG








nice!(449)  コメント(18) 

棚田と瀑布 [名所]

P7161239.JPG




愛知県新城市四谷、標高882mの鞍掛山の南西斜面に広がる棚田は、


標高220m~420mの間を、石垣によい階段状に作られています。


[日本の棚田100選]にも選ばれており、700年以上の歴史があるそうです。



P7161243.JPG



P7161253.JPG     P7161246.JPG





四谷の千枚田を後に国道257号線を北上し[鳴沢の滝]へ、新城市作手の


当貝津川にかかる落差15m程の滝ですが、新城市の天然記念物に


指定されているこの滝は、水量が豊富で堂々とした見応えのある少瀑布です。




P7161216.JPG    P7161215.JPG




P7161219.JPG



P7161231.JPG     P7161235.JPG

nice!(431)  コメント(15) 

月瀬の大杉 [名所]

PA308907.JPG
 
 
 
 
長野県下伊那郡根羽根村月瀬の日影平にある大杉は、平成元年の環境庁
 
巨木調査により、長野県で第一位の巨木であることが確認されました。
 
昭和19年(1944年)11月、国の天然記念物として指定された大杉の
 
樹齢は1800年余り、幹周り約14m、樹高は40mに達する巨木です。
 
 
PA308899.JPG       PA308922.JPG
 
 
 
 PA308909.JPG          PA308910.JPG
 
 
PA308918.JPG       PA308921.JPG
 
 
 
 
 色づき始めたモミジに背中を押され、少し高所に移動したくなり茶臼山方面へ・・・・
 
青空を背景に、真っ赤に色づいた漆の木が印象的でした。
 
 
PA308964.JPG
 
 
PA308946.JPG       PA308950.JPG 
 
 
 PA308941.JPG PA308934.JPG PA308935.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

nice!(494)  コメント(16) 

鳳来寺表参道 [名所]

P4107274.JPG
 
 
 
 
 愛知県新城市鳳来寺、奥三河山地の標高695mの鳳来寺山中腹、大宝3年(703年)
 
利修仙人により開山されたと伝えられる、真言宗の古刹寺院です。
 
 
毎年、自身の体力検定を兼ねて1400段の石段登りを行っていますが、これが割りとハード。
 
年々登る速度も遅くなり、小休止の回数が増えるばかり・・・・・
 
 
今回は下山後、麓の小さな門前集落周辺で、萌え色の若葉と草花を撮ってみました。
 
 
 P4107284.JPG
 
 
 P4107289.JPG      P4107303.JPG
 
 
 
 
 P4107266.JPG      P4107276.JPG
 
 
 P4107278.JPG      P4107317.JPG
 
 
 
 

nice!(509)  コメント(15) 

遠州 山の辺の道 [名所]

P2216894.JPG
 
 
 
 静岡県浜松市浜北区、三方原台地の東麓から浜北の南麓にかけて、岩水寺や秋葉山詣でに
 
向かう人々が行き交った古道沿線には、数々の名所旧跡が残っています。
 
 
 
 
明治8年創業の[明治屋醤油]は、赤石山脈の伏流地下水を使用した天然醸造の醤油店です。
 
 
P2216864.JPG          P2216865.JPG
 
 
 
 
 江戸末期の元治元年(1864年)創業の[花の舞酒造]、天竜川水系に古来より
 
伝わる奉納踊り、[花の舞]に由来するそうです。
 
 
 P2216901.JPG
 
 
P2216902.JPG          P2216905.JPG
 
 
 
 
 
 古道沿いには沢山の古刹が点在しています。行基が開創した[平口不動寺]は
 
その昔、疫病が蔓延して困っていたこの地域に、不動明王を彫って本尊とした事が
 
始まりで[身代わり不動]と呼ばれ、開運・無病息災・厄除け・家内安全・身代わりと
 
少々欲張りですが、地域の人々に深く信仰されています。
 
 
 P2216868.JPG
 
 
P2216869.JPG          P2216871.JPG
 
 
 
 
 高根神社の拝殿は、足利時代の文亀2年(1502年)造営といわれ、総欅造りで
 
茅葺きだったそうですが、昭和初期に銅板屋根に葺き直されました。
 
 
P2216932.JPG          P2216935.JPG
 
 
 
 
 
 
 P2216891.JPG          P2216923.JPG

nice!(497)  コメント(10) 

太龍寺(たいりゅうじ)ロープウェイ [名所]

P9051731.JPG
 
 
 
 
徳島県那賀郡(なかぐん)那賀町の鷲の里駅から、阿南市の太龍寺を結ぶ
 
四国ケーブルの[太龍寺ロープウェイ]は、全長2,775mで那賀川(なかがわ)を越え
 
続いて山越えを行う、西日本で最長のロープウェイです。
 
 
 P9051746.JPG P9051729.JPG
 
 
 
 
 
 
 西の高野と呼ばれる第21番札所の[舎心山 太龍寺]は、海抜600mの太龍山頂近くにあり、
 
真言宗準別格本山の格式をもつ名刹で、延暦11年(792)弘法大師の創建と伝えられています。
 
 
 
 P9051739.JPG
 
 
P9051741.JPG
 
 
P9051742.JPG         P9051737.JPG 
 
 
 

八丁味噌の郷 [名所]

P1068155.JPG
 
 
 愛知県岡崎市、家康生誕の岡崎城より西へ八丁(約870m)離れた八丁村。
 
この地は、東海道と矢作川(やはぎがわ)の交わる水陸交通の要所であり、
 
大豆や塩を入手しやすいうえに、花崗岩質の地盤からの良質な天然水に
 
恵まれた、味噌造りにとっては最高の立地条件でした。
 
 
P1068165.JPG              P1068170.JPG
 
 
P1068183.JPG               P1068171.JPG
 
 
 江戸時代以来、早川家と大田家の二軒が製造販売する[八丁味噌]は特に有名になり、
 
地元周辺ばかりでなく江戸にも多く積み出されその名を高めました。
 
現在も両家は[カクキュー]、[まるや]の商号で製造を続けています。
 
 
P1068164.JPG       P1068168.JPG
 
 
 大豆と塩が原料の八丁味噌。 蒸した大豆に麹カビをつけて豆麹にし、
 
これに塩と水を加えて大きな木桶に仕込みます。
 
この地の自然環境に任せ、二夏二冬の間熟成させると、濃い旨味があり、
 
少々酸味があり独特の風味がある八丁味噌が出来ます。
 
 
P1068192.JPG
 
P1068194.JPG       P1068195.JPG
 
 
大きな木桶の中に、約6トンの味噌を仕込み、約3トンの石を熟練した職人の手で
 
山積みにし、二夏二冬じっくり寝かせます。
 
 
P1068199.JPG       P1068207.JPG
 
 
P1068176.JPG 

蓬莱橋 [名所]

PC288038.JPG
 
 
 幸多き新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます。
 
昨年は、ご多忙にも拘わらずご訪問下さいまして、有難う御座いました。
 
本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
 
2014年  初春
 
 
PC288045.JPG       PC288046.JPG
 
 
 静岡県島田市の大井川に架かる人道橋の[蓬莱橋(ほうらいばし)]は、全長897.4m
 
幅2.4mの木像歩道橋で、国内でも珍しい賃取橋(ちんとりばし)として有名です。
 
平成9年12月30日には、[世界一長い木造歩道橋]として、ギネスに認定されました。
 
 
PC288092.JPG
 
 
 
 長い木の橋→長生きの橋や、897.4m→ヤクナシ(厄無し)という様な
 
語呂合わせで、縁起の良い橋として知られています。
 
 
 PC288118.JPG
 
 
PC288111.JPG
 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。