SSブログ
世界遺産 ブログトップ

十津川村・小辺路(こへち) [世界遺産]

DSC04055.JPG




奈良県吉野郡十津川村: 十津川村は奈良県の最南端に位置し、紀伊半島の


内陸部に存在する県内最大の面積を有する静かで居心地の良い山村です。


夜明け前の撮影で画像が不鮮明ですが、十津川村を代表する名所の1つ


[谷瀬の吊り橋]は、昭和29年(1954年)に、村人の力で架けられた


長さ297m・高さ54mで架設当時は日本一長い生活用鉄線の吊橋です。



DSC04005.JPG    DSC04007.JPG




初めて足を踏み入れた十津川村、迷ってしまいたどり着いた所が熊野三山の


奥の院とも言われる[玉置神社]、社伝によると草創は神武天皇御東征の頃と


記されていて、標高1000mを超える玉置山山頂近くに、神代杉をはじめ樹齢


3000年といわれる大樹たちに包み込まれるように静かに鎮座していました。



DSC04014.JPG    DSC04010.JPG




やっとたどり着いた目的地、天空の郷と呼ばれる果無(はてなし)集落は、


世界遺産の熊野古道[小辺路(こへち)]が通り、静かで昔ながらの日本の


原風景を今も残し、多くの旅人達も癒やされたであろう長閑な集落でした。



DSC04030.JPG



DSC04032.JPG    DSC04027.JPG



DSC04033.JPG    DSC04048.JPG




DSC04038.JPG  DSC04023.JPG  DSC04028.JPG






nice!(417)  コメント(12) 

那智山 旧参道 [世界遺産]

PA204798.JPG




和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町: 那智大門坂には、276段の石段が


約600m続き、両側に130本余りの老杉が石段を抱え込むように林立しています。


坂の入り口には、樹齢800年と言われる夫婦杉が優しく旅人を迎え入れています。



PA204836.JPG



PA204834.JPG     PA204831.JPG



PA204816.JPG  PA204824.JPG  PA204811.JPG




熊野三山の一つ熊野那智大社は険しい山の奥、標高500mのところに鎮座し、


全国に4000社余りある熊野神社の本社として、古来より多くの信仰を集め


今もなお日本国内はもとより、世界各国からたくさんの参詣者が訪れています。





PA204793.JPG



PA204801.JPG   PA204805.JPG



※残念なことに本殿は大修復中のため撮影いたしませんでした。



那智川の中流にある[那智の滝]は、垂直の断崖からの落差133m・


銚子口の幅13m・滝壺の深さは10m・平時水量毎秒1トン程度の


一段の滝としては落差日本一、日本三名瀑の一つに数えられています



PA204768.JPG



PA204767.JPG            PA204779.JPG

   




nice!(441)  コメント(14) 

越中 五箇山  [世界遺産]

PA098728.JPG
 
 
 
 
 
 富山県南砺市五箇山、庄川沿いに位置し合掌造りの茅葺き民家が立ち並ぶ、
 
懐かしい長閑な山村で、相倉(あいのくら)集落と菅沼(すがぬま)集落が、
 
岐阜県の白川郷と共に平成7年(1995年)世界遺産に登録されました。
 
 
 
 PA098725.JPG
 
 
PA098736.JPG     PA098745.JPG
 
 
PA098741.JPG
 
 
 
 
豪雪に耐えるため60度の正三角形に造られた急勾配の屋根を持ち、屋根裏で
 
蚕を飼うために切妻式とし明り取りを設置、床下では鉄砲火薬の原料である
 
塩硝土を培養するために、床下を高くしています。
 
養蚕・塩硝・紙すきは、江戸時代の[五箇山]の三大産業でした。
 
 
 
上記の菅沼集落とは少し雰囲気のことなる相倉集落です。
 
 
PA098767.JPG
 
 
 PA098759.JPG    PA098752.JPG
 
 
PA098753.JPG    PA098754.JPG
 
 
 
 

nice!(498)  コメント(11) 
世界遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。