愛知県瀬戸市仲洞町:洞(ほら)町は、南北に狭った2つの山の谷間の町で、


その山の斜面を巧みに利用して多数の登り窯が築かれ、瀬戸の焼き物作りの


中心地の一つとして、江戸時代から焼き物の里として繁栄してきました。







この洞町には、登り窯に製品を詰める際に使われる、ツク・エブタ・エンゴロ等


不要になった窯道具で造られた、様々な塀や石垣が新旧たくさん残っており


それらの総称を[窯垣]と呼び、歩く人々の目を楽しませてくれます。






   



   





[洞 本業窯]は登り窯の一種で、陶器を焼成する窯として江戸時代後期から


石炭窯等に変わるまで、磁器を焼成する丸窯と共に瀬戸を代表する窯でした。