SSブログ
前の3件 | -

櫛形山 [ハイキング]

DSC04554.JPG




山梨県南巨摩郡富士川町平林: [櫛形山]は、甲府盆地の南西部に位置する


標高2053mの山で、日本2百名山に選定されハイカーに人気の山です。


南北に長く丸い尾根山は、和櫛の形に似ていることから櫛形山と呼ばれた。


色々あるハイキングコースですが、今回は池の茶屋登山口から登ります。



DSC04532.JPG



DSC04533.JPG    DSC04537.JPG



山の天気予報で登山に最適となっていましたが生憎の曇り空、標高1900mを


過ぎるとガス、これはこれで趣のある景色で少々神秘的な景色が見えました。



DSC04594.JPG



DSC04560.JPG    DSC04582.JPG



櫛形山域の大部分は山梨県の県有林となっていて豊かな原生林の森には、


コメツガ・シラビソ・カラマツ等の威風堂々とした巨木が見られます。


櫛形山の更に先、[裸山]からは北岳や間ノ岳が見えますが本日は雲の中。



DSC04587.JPG



DSC04592.JPG    DSC04600.JPG



下山時に麓の平林集落では、家族総出で稲の刈り取り中でした。



DSC04610.JPG




※ 山行2時間12分・距離7.2km・高低差407mでした。


 

nice!(237)  コメント(12) 

山伏(やんぶし) [ハイキング]

DSC04320.JPG



静岡県静岡市葵区・山梨県南巨摩郡早川町:以前から気になっていた安倍奥最高峰の


[山伏(標高2013m)]に、いくつか登山ルートがある中で最短ルートで登りました。


登山口の百畳峠から近いのですが、静岡市の羽島ICから細い道を2時間掛けて登山口へ。



DSC04294.JPG



DSC04298.JPG    DSC04300.JPG




植林された針葉樹は全く無く、自然林の中の適度な登りを楽しみながら


30分程で山伏山頂へ、山頂近くには背丈の高い[ヤナギラン]の生息地が、


鹿の食害防止策の中で濃紫色の花が総状花序に下から上に咲いていました。



DSC04312.JPG



DSC04314.JPG    DSC04334.JPG



平で広い山頂からは富士山や南アルプスの山々が望め、今年はガスガスの山行が


続きましたが、最高のハイキングを満喫し大いに満足した1日となりました。




DSC04319.JPG



DSC04323.JPG    DSC04340.JPG

 


※山行1時間7分・距離3.1km・高低差285m





nice!(344)  コメント(10) 

御嶽山 [山]

DSC04253.JPG



長野県木曽郡木曽町・下呂市・高山市:ここのところ週末の天気が安定せず山行計画を


していた[御嶽山(標高3067m)]を見送っていましたが、やっと登ることが出来ました。


数年前、登山未経験ながら無謀にも登り2800m地点でリタイア、今回再挑戦です。


早朝3時に自宅を出発し、3時間半掛けて御嶽ロープウェイ乗り場の駐車場に到着。


御岳5合目の鹿ノ瀬駅から7合目の飯森高原駅まで一気に580m上がり登山口へ。



DSC04201.JPG



DSC04210.JPG    DSC04216.JPG



チップを敷き詰めた柔らかいアプローチは、下山時に足の疲れを解すのには最適、


すぐに行場山荘に到着し本格的な登山に、ラフな登山道を登り1時間弱で8合目。


女人堂で一服、お礼代わりのラムネを購入し喉を潤し鋭気を養い更に登ります。



DSC04217.JPG



DSC04221.JPG    DSC04224.JPG



御嶽山は複合成層火山で、日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては


富士山に次2番目の高さ、ここからは聖域とされ山岳信仰の畏敬を集めています。


この先からガレとザレ場が続く急な登り、気を引き締め直し安全重視で向かいます。



DSC04225.JPG



DSC04233.JPG    DSC04240.JPG



女人堂から50分程で石室山荘に到着、女人堂のからは森林限界を超え日陰は無し、


この日ばかりは曇り空が味方し強い日差しを遮断、眺望よりBBQに為らずに正解。


2014年の御嶽山噴火で多数の犠牲者を出した山ですが、一部を除き指定登山道で


登ることが出来ますが、山頂付近には避難小屋やシェルターが設置されています。



DSC04249.JPG



DSC04245.JPG    DSC04248.JPG



登山口から3時間程で御嶽山山頂(3067m)に登頂、2900mあたりから


足取りが重くなり、山頂間近ではヘロヘロでしたが何とか登頂出来ました。


山頂からみた二の池の青々とした水は消え火山灰で真っ白とても残念です。



DSC04256.JPG



DSC04257.JPG    DSC04260.JPG



生憎の曇で眺望は望めませんでしたがかえって身体には優しい登山でした。


※山行4時間23分・高低差987m・距離8.2kmの登山でした。











nice!(304)  コメント(13) 
前の3件 | -