浜松市北区引佐町奥山に所在する、大体山方廣寺(奥山半僧坊)は末寺170ヶ寺を擁する

臨済宗方廣寺派の大本山で、井伊家の一族である奥山六郎次郎朝藤が後醍醐天皇の皇子

無文元選禅師(むもん げんせん ぜんじ)によって建徳2年(1371年)に開創された

禅寺で深奥山方廣萬寿禅師と称し、60ヘクタールの境内には

本堂・半僧坊真殿・三重の塔など60余棟の伽藍を擁する古刹です。

 

朱塗りの山門は、足利紫山老師の代に再建されたもので、正式には

空(くう)・無相(むそう)・無作(むさ)の三解脱を標識するもので三門というそうです。

           

建徳2年(1371年)に建てられた本堂は、数度の山火事による類焼をうけ消失、

現在の本堂は、明治38年から大正7年にかけて竣工されたもので、間口32m奥行き27mの

東海屈指の建物で、中央の大額[深奥山]は山岡鉄舟の書によるものです。

 

          

本尊は釈迦如来で脇侍(わきじ)に文殊と普賢の2菩薩が安置されています。

正平9年(1354年)に仏師[法橋院遵][法眼院廣][法印院吉]の3人によって彫刻された木像で、

元禄の頃に水戸の徳川光圀卿(黄門さま)の命により修繕したと背面に誌されている。

もとは茨城郡古内村の清音寺に祀られていたものを、明治末期に当山に移したと記されている。

      

明治14年の大火直後に三河の工匠により建てられた、権現造りの半僧坊真殿と

大正12年に建立された三重の塔

                  

工匠岩五郎による一木彫りの上り龍と下り龍