飛騨の各地から、豪雪に耐えてきた貴重な民家や生活用具を、文化遺産として後世に伝えるため
 
[飛騨民俗村・飛騨の里]が、昭和46年(1971年)に岐阜県高山市上岡本町に開村しましおた。
 
             
 
 
 旧中藪家住宅(左)は、現高山市一之宮町山下にあった、飛騨地方中央部特有の民家で
 
江戸中期以前の建築と考えられます。
 
旧若山家(右)は、現高山市荘川町下滝にあり。荘川造りといわれる入母屋造りから白川村
 
 の合掌造りに移行する構造が見られ、合掌造りの発展を残している建物です。
 
    
 
 
旧田口家は、現下呂市金山町にあり、代々庄屋をつとめた家柄で文化6年(1809年)
 
に建てられました。飛騨地方南端にあった為、積雪の重みに弱い構造です。
 
    
 
 
 旧八月一日(ほずみ)家(左)は、現高山市荘川町にあった西願寺の庫裏(くり)として
 
江戸時代末期に建てられたものです。
 
旧富田家(右)は、現飛騨市神岡町」にあり、越中東街道筋の問屋を家業とし、
 
江戸時代末期に建てられました。