SSブログ
湧水・清水 ブログトップ

名もなき池 [湧水・清水]

DSC03597.JPG




岐阜県関市板取:SNSを通し話題になっているフランスの画家クロード・モネの


描いた[睡蓮]に似ている事からモネの池と呼ばれる[名もなき池]に行きました。



DSC03583.JPG



DSC03585.JPG    DSC03604.JPG




根道神社の境内にある小さな池は、高賀山の伏流水を利用して1980年に


整備された池で、コンパクトながら水の透明度が高く池の底や水草と優雅に


泳ぐ鯉の姿が、鮮明に見え水深が1m以上有るとは思えない美しい池でした。



DSC03608.JPG



DSC03590.JPG    DSC03586.JPG







DSC03598.JPG  DSC03610.JPG  DSC03600.JPG




nice!(363)  コメント(18) 

楽寿園と源兵衛川 [湧水・清水]

P8154317.JPG




静岡県三島市一番町:三島駅の南に位置し、豊かな自然に包まれた[楽寿園]。


明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が、明治23年に別邸として造営され、


何度か所有者は替わりますが、昭和27年7月15日から市立公園として


三島市が運営管理するものの、近年湧水は減少傾向になっているようです。



P8154336.JPG



P8154325.JPG  P8154329.JPG





富士山の伏流水が水源の楽寿園小池浜を源流とする[源兵衛川]は、三島市街を


下り1.5km下流の中郷温水地まで、室町時代に造られた灌漑用水路です。


一時水量は激減、川の汚染もひどくなりましたが、市民・企業・行政の連携した


努力により、今はホタルやカワセミの飛び交う清流によみがえりました。



P8154303.JPG



P8154306.JPG  P8154293.JPG



P8154295.JPG  P8154302.JPG

nice!(438)  コメント(11) 

葦毛湿原 [湧水・清水]

P9091555.JPG





[葦毛湿原]は、愛知県豊橋市東部にある弓張山地山麓の、標高60~70mの


緩やかな斜面に広がる湿原で、チャートと泥質岩から出来ている表面を、山中の


滞水層から、徐々に水が流れ出し原野を潤す湧水湿地です。



P9091531.JPG



P9091532.JPG  P9091534.JPG


 



約5ヘクタールの湿地には、東海地方固有の植物や約250種の湿生植物が自生し、


2013年から始めた大規模植生回復作業により、地上絶滅した植物を地下に


残っていた埋土種子から、数種の植物を発芽させ復活させました。



P9091535.JPG



P9091538.JPG     P9091539.JPG





生憎めぼしい花も咲いておらず、少し足を伸ばしてTV中継所迄ハイキング・・・・



P9091542.JPG     P9091543.JPG



P9091545.JPG  P9091552.JPG


nice!(451)  コメント(11) 

水都 西条市 [湧水・清水]

PA092343.JPG
 
 
 
 
愛媛県西条市は、街角の随所に[うちぬき]が湧き出る、水の都です。
 
市の重要施策の1つとして、[親しみある水辺景観づくり]をテーマに、市街地中心部を流れる
 
観音水]から陣屋跡堀間の水系2.4kmを、昭和61年から4年間かけ、アクトピア事業により整備しました。
 
PA092312.JPG 
 
PA092315.JPG        PA092316.JPG
 
 PA092321.JPG        PA092318.JPG
 
 
 
 
 西日本最高峰の、石鎚山を主峰とする石鎚連峰に、源流をなす加茂川を流れる水が、
 
地下に浸透して溜まり、圧力を受けて地上に噴きだした水を[うちぬき(自噴水)]と呼び、
 
パイプを地下に打ち込むだけで、水が湧き出るこの仕組は、市内各所で見られます。
 
 
PA092331.JPG
 
 
PA092311.JPG        PA092336.JPG 
 
PA092326.JPG        PA092322.JPG 
 

水の郷 忍野村 [湧水・清水]

P6140864.JPG
 
 
 日本一の富士山を間近に望む、山梨県南都留郡忍野村にある[忍野八海]、
 
富士の伏流水を水源とする神秘的な湧水池で、平成25年6月22日に、
 
世界遺産[富士山の構成資産の一部]として認定されました。
 
 P6140852.JPG
 
P6140883.JPG        P6140844.JPG
 
 
 
 [湧池]は忍野八海の中で、土産物屋の立ち並ぶ賑やかな通りに面した所にある池で、
 
湧水量も豊富で、水底の景観が美しい池です。
 
P6140889.JPG                  P6140892.JPG 
 
 
 
 栃の大木の根本にある[底抜池]は、洗い物が消えると言う伝説の池で、静かな場所にあります。
 
 
 P6140865.JPG
 
 
 
[出口池]は、忍野八海の中で1つだけ離れた場所にあり、最も面積が広い霊水の池、
 
後方は山で池を見下ろす林の中に、出口稲荷大明神のが鎮座し、自然な姿の池です。
 
 P6140912.JPG
 
 
 [渡邊泉氏]住宅の建築年代は、18世紀後半と推定され、茅葺き兜造り屋根の建物は、
 
この地域における大型農家の、一代表的遺構と言えます。
 
P6140857.JPG
 
 P6140859.JPG  P6140868.JPG  P6140870.JPG
 
 
 P6140896.JPG       P6140880.JPG
      
 

猿庫の泉 [湧水・清水]

P5250592.JPG
 
 
 長野県飯田市の名山、風越山(ふうえつざん)の麓、上飯田の大平街道から少し入った所にある
 
[猿庫の泉(さるくらのいずみ)]は、昔から茶の湯に適する事で知られ、市民はもとより、
 
ここを訪れる多くの人々に親しまれており、地域の方々の手で大切に守られています。
 
 
 P5250576.JPG
 
P5250569.JPG        P5250545.JPG
 
 
 
 江戸時代、茶に最適の水を求めて、諸国を訪ね歩いた茶道の大家[不蔵庵龍渓宗匠]が、
 
天竜川下流の水の美味さに引かれ、その源流を訪ねて天竜川に注ぐ松川の渓谷に入り、
 
その支流の中の1つから、湧き出る泉を探し当てたとされています。
 
 
 P5250555.JPG        P5250553.JPG
 
 P5250547.JPG        P5250564.JPG
 
 
 静寂な檜林に溶け込んだ茶室や東家と、こだまする[ししおどし]に、日常の喧騒を忘れる事ができます。
 
 
 P5250546.JPG        P5250565.JPG
 
 
P5250595.JPG
 
 
 P5250574.JPG P5250557.JPG P5250581.JPG

ウイスキーの森 [湧水・清水]

P8186326.JPG
 
山梨県北杜市白州町、西には甲斐駒ケ岳、北には八ヶ岳など雄峰に囲まれ清冽な尾白川が
 
流れる白州の地に、ウィスキー と天然水の故郷、サントリー白州工場があります。
 
 
 P8186278.JPG              P8186285.JPG 
 
 
深い森に包まれた敷地内には、昔聴いた懐かしいBGMと共に、ほのかにウィスキーの
 
香りが漂い、森の蒸留所の雰囲気を直に感じる事ができます。
 
ウィスキー博物館では、ウィスキーに纏わる展示品や歴史を知ることが出来ます。
 
 
P8186308.JPG                   P8186287.JPG
 
 
 
 P8186291.JPG
 
P8186296.JPG             P8186303.JPG 
 
 
大自然の中、森の蒸留所ならではのウィスキーと相性の良い、その時々の季節の
 
メニューが楽しめるレストランもありました。
 
 P8186312.JPG
 
P8186307.JPG             P8186328.JPG 
 

霊峰御嶽山・清滝 [湧水・清水]

P7294077.jpg

古来から木曽谷にそびえる標高3067mの霊峰御嶽山に登るには

[百日精進潔斎(100日間修業して身を清める)]を行はなければ

許されないという厳しい伝統がありました。

後世の天明2年(1782)覚明行者が黒沢口登山道を、寛政4年(1792)に

普寛行者が王滝口登山道を開き講社を創り、軽精進潔斎により盛んに登山

出来るように奨励し、今日の盛大な御嶽講社の基礎となりました。

P7294071.jpg     P7294073.jpg

清滝は高さが30mあり古くから滝行が行われることで知られている。

滝行は禊(みそぎ)とされ、[心・身・魂]を清めるために行われる。

P7294098.jpg

P7294085.jpg         P7294088.jpg

1961年(昭和36年)愛知用水の水源として誕生したのが御岳湖(牧尾ダム)です。

王滝の豊富な水で、愛知県と岐阜県の27市町の田畑(15,000ha)を

潤し、水道水を11市町の家庭(約80万人)へ供給すると共に

岐阜県可児市や名古屋市南部臨海工業地帯へ送っています。

P7294099.jpg         P7294106.jpg


柿田川湧水群 [湧水・清水]

P7073855.jpg  P7073856.jpg

静岡県駿東郡清水町の国道1号線に面する柿田川湧水群は、約40km北方の

富士山に降った雨や雪が三島溶岩流の間を通り、数ヶ月から数10年の年月を経て

ミネラル豊富な日本有数の地下水として、1日100万トンの水量で公園の

あちらこちらから湧き出している、街中の神秘的なオアシスです。

P7073862.jpg

P7073858.jpg   P7073885.jpg   P7073876.jpg 

P7073865.jpg   P7073874.jpg

三島市大宮町 三嶋大社

創建は不明ですが古くから三島の地に鎮座し、大山祗命(おおやまうみのみこと)

積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の御二柱の神を御祀りし、

中世以降武士の崇敬を受け、東海随一の三嶋大明神の称は

広く天下に広まりました。

事代主神は俗に恵比寿様と称され福徳の神とされ

商、工、漁業者の厚い崇敬を受けています。

P7073888.jpg

P7073889.jpg      P7073893.jpg

P7073896.jpg         P7073891.jpg


忍野八海 [湧水・清水]

忍野八海(おしのはっかい)は山梨県南都留郡忍野村にあり八つの

湧水池から成っている。

富士山に降り積もる雪解け水が地下の不透水槽という溶岩の間で

やく20年から80年の歳月をかけ濾過され澄み切った

美しい神秘的な水として湧出する。

       P9240670.jpg              P9240671.jpg

    P9240673.jpg    P9240676.jpg    P9240663.jpg

現建物の建築年代は18世紀後半と推定され現存する日本最古の

茅葺き兜造くりでこの地域における代表的な

大型農家の家屋といえる。

渡邉泉氏住宅    底抜池

   渡邊泉氏住宅.jpg    P9240699.jpg    底抜池.jpg

ユウガギク.jpg 

       P9240687.jpg                 P9240695.jpg


奥美濃 郡上八幡 [湧水・清水]

奥美濃の小京都[郡上八幡(ぐじょうはちまん)]は長良川の上流に位置し

大小さまざまな水路が密集した民家沿いに流れ

町の中央部を流れる吉田川に注ぎ込む。

郡上八幡城の城下町として栄えてきたため風情ある古い町並みや

神社仏閣が数多く残り、約400年前から毎年夏に踊り継がれている

[郡上踊り]には全国から大勢の観光客が訪れる。

P28.jpg

  P39.jpg   P54.jpg   P58.jpg

郡上八幡城の麓にある 真宗 大谷派 [安養寺]

     P55.jpg         P56.jpg

突然降りだした雨に、パン工房[かぼちゃのがっこう]さんの軒先で

雨宿り・・・・パンプキンパウダーを練りこんだパン、ケーキ等

ヘルシーで上品な味、まろやかなソフトクリームは最高でした。

  P62.jpg   P64.jpg   P65.jpg

   P41.jpg   P37.jpg


葦毛湿原(いもう) [湧水・清水]

愛知県豊橋市に在る[東海のミニ尾瀬]と云われる[葦毛(いもう)湿原]は全国的にも非常に

珍しい湿性植物の自生する原野、広さは約5ヘクタールで

木製の遊歩道が整備されている。

   湿原入り口.JPG      009.JPG         

   015.JPG      005.JPG

湿原内に約250種類の湿性植物が自生し四季折々の草花がみえる

この時期ノリウツギ、サギソウ、ミズギク、ミカワモウセンゴケ

などの控えめで可憐な花をみることができた。

   ノリウツギ.JPG   023.JPG   サギソウ.JPG

                ミズギク.JPG    ミカワモウセンゴケa.JPG

チャートの岩盤から湧き出た水辺でクロアゲハが羽を休める

034.JPG


水郷安曇野 [湧水・清水]

001.JPG

やっと長年の念願が叶い信州[安曇野]を訪れる事が出来た。あいにく台風通過後

の為アルプスの山々は残念なことに雲の中

北アルプスの懐に抱かれた水郷、田園地帯がこんなにも広大だとは

想像すらしていなかった。

パンフレットでよく見る景色を探して[大王わさび農場]に辿り着いた。

 大王わさび農場.JPG             024.JPG         

 025.JPG

   

017.JPG

[等々力家]は江戸時代の松本藩主の本陣として使用された施設

     035.JPG                            036.JPG   

穂高神社(ほだかじんじゃ)は安曇野市の本宮や安曇野上高地に奥宮

奥穂高山頂に嶺宮がある

043.JPG


湧水・清水 ブログトップ