七面山 敬慎院 [トレッキング]
山梨県南巨摩郡身延町身延:法華経の聖地として知られる七面山(1982m)に、
最短ルートの表参道から登り、敬慎院を経由し七面山(1989m)と更に南進し
喜望峰(1980m)まで行き、敬慎院に下り奥の院に参拝し表参道を下山します。
朝6時ですが登山口近くの駐車場はほぼ満車、2台分の空きスペースがあり駐車、
表参道には敬慎院までの道のりを50丁(1丁は約109m)として、10~15丁
登るごとに宿坊のある社務小屋が設置されていて、何方でも気軽に休憩出来ます。
神力坊 標高500m 肝心坊 標高840m
中適坊 標高1067m 晴雲坊 標高1406m
40丁目辺りまで登ると、敬慎院の宿坊に泊まられた法華経の信者一行様が、
[南妙法蓮華経]と連呼しながら下山してきました(総勢200名位)。
(敬慎院の宿坊は規模が大きくて、2000名位宿泊できるそうです。)
登山口から2時間半弱で敬慎院随身門に着きましたが、45丁目を過ぎた辺りから
ガス、定番の門を額縁にした富士山を撮ろうと粘り、頭が一部の富士山を撮影。
七面大明神をお祀りした七面造りの敬慎院が1の池を背にし富士山に向かい鎮座。
随身門の脇から普通の登山道となり50分弱で2百名山の七面山山頂に登頂、
眺望は無し、更に30分程アップダウンし喜望峰というピークに着きます。
ここからは南アルプスの山々が見えると言うことですが生憎のガス・・・・
暫く待機していましたが同じルートで敬慎院まで下り奥の院に向かいます。
奥の院の標高は1666m、敬慎院と同じ様に宿泊が出来ますが、規模が
小さいことから人気があるとのこと、お堂の前に七面大明神が現れたという
[影嚮石(ようごうせき)]が、願いを唱えなら7周半回ると成就するという。
お参り後、再び敬慎院まで戻り表参道を下山します。数年前に台風通過直後に
雨具着用で、やっとの思いで敬慎院にたどり着き院内で休息させて頂ました。
今回パワーアップしお参りと、七面山にも登頂出来て最高の日となりました。
※山行6時間34分・距離18.1km・登り1952m下り1952m
2023-06-06 00:00
nice!(322)
コメント(9)
修験道ではなく仏の道なんですね。
by 夏炉冬扇 (2023-06-06 07:53)
敬慎院と七面山、登られましたか。日帰りとはスゴイですね。
私は残雪期に登りましたが、下山が遅くなり敬慎院で泊まりました。
登頂と参拝できてよかったですね、おめでとうございま
by Jetstream (2023-06-06 11:26)
お忙しい中ご訪問有難うございます。
数年前の台風通過時にずぶ濡れになってやっとの思いで敬慎院にたどり着き、
温かい院内で休息させていただきました(登山者は私1人だけでした)
今回やっと七面山山頂と喜望峰に登頂することが出来ましたが、
どうも七面大明神様は好ましく思っておられないようでヤスヤスと富士山を拝ませてくれません。
毎週トレッキングしている為に体力だけは付いたようです。
by yam (2023-06-06 18:40)
すごい体力がいりますね。ただただ感心しています。
by JUNKO (2023-06-06 19:48)
富士山同様、地元で毎日見ていましたので、いつでも登れますから、また後で
来ますかね!と・・・あれから60年、もう歩けませんので駄目>< 反省〜
by Hide (2023-06-06 21:32)
信仰の山、現役なのですね。
by よしあき・ギャラリー (2023-06-07 05:30)
おはようございます^^
七面山、喜望峰登山成就おめでとうございます^^
今一つのお天気のようですが、少しだけでも富士の頭が見えて良かったですね。
by mm (2023-06-07 06:49)
粘りの甲斐あって額縁の富士山が撮れましたね(^_^)v それにしても2000人位収容出来る宿坊とは驚き(>_<) 山小屋風に1畳に2人寝ても計1000畳(>_<) 信者さんが多いのでしょうね。食事やトイレ等も大変だろうなぁと要らぬ心配を(^_^;)
by yokomi (2023-06-07 23:12)
子供の頃父と身延山に行った時、あそこに見えるのが七面山だよと教えてくれたことを思い出しました。高い山だなぁと思ったのを記憶しています。
by 十円木馬 (2023-06-08 07:48)