SSブログ
里山・郷 ブログトップ
- | 次の30件

ぶらり奥大井 [里山・郷]

P8095385.JPG
 
 
 
 
 
 
 大井川は静岡・長野・山梨県の県境付近にある間ノ岳に源流を発し、南アルプスの山岳地帯を
蛇行しながら南下、静岡県焼津市と榛原郡吉田町の境界から駿河湾に注ぐ延長168kmの
 1級河川ですが、本流だけでも6ヶ所の電力会社管理のダムが点在します。
 
 
 
 P8095390.JPG
 
 
 
 P8095400.JPG                  P8095402.JPG
 
 
 
 
 
 静岡県島田市川根町は、大井川沿いの南北に細長い町で、面積の約90%が森林ですが
寒暖の差が激しくお茶の栽培に適し、[川根茶]の産地として広く知られています。
 
 
 
 P8095373.JPG
 
 
 
 P8095375.JPG P8095377.JPG P8095368.JPG
 
 
 
 
※先日Windows 10にアップグレードしてみました。
Windows 7のウェブプラウザの動作が非常に遅く、Google Chromeを
専用プラウザとして常時使用していました。
10のInternet Explorerは非常に快速で、ブログもこれで記事アップしようと
試みてみましたが、画像のピクセルサイズ変更が上手く出来ず断念、勉強中ですm(__)m

nice!(492)  コメント(11) 

千框(せんがまち)の棚田 [里山・郷]

P6145057.JPG
 
 
 
 
カーナビの設定ミスで偶然通りかかった静岡県菊川市上倉沢、牧之原台地の西斜面に
 
作られた棚田で、地元では[千框(せんがまち)の棚田]と呼ばれているそうです。
 
 
 
 P6145074.JPG 
 
P6145062.JPG         P6145048.JPG
 
 
 
戦国時代から400年以上の歴史がある棚田だそうですが、現在耕地面積は
 
最盛期の3割程度となり、綺麗な水と緑溢れる自然豊かな環境を次世代に
 
引き継ぐため、NPO法人[せんがまち棚田倶楽部]が維持活動中です。
 
 
P6145035.JPG P6145054.JPG P6145061.JPG
 
 
P6145067.JPG P6145059.JPG P6145056.JPG 
 
 

nice!(575)  コメント(14) 

Slowly Life [里山・郷]

P4124244.JPG
 
 
 
 
 
 浜松市天竜区・自然と共に生きる北遠の里[百古里(すがり)]、桜は既に若葉を付け
 
道端には様々な草花が咲き乱れ、花や土の香りに包まれてのんびり気ままに歩けば
 
遥か昔の子供の頃の記憶が、ゆっくりと蘇ってきます。
 
 
 P4124246.JPG
 
 
P4124275.JPG         P4124281.JPG
 
   
 
 
 
清流 百古里川と茶畑、山々に囲まれた小さな集落は正に隠れ里、浮世の騒々しさから
 
隔離された明治初期の古民家お蕎麦屋さん、味も然ることながら[時]もいただけます。
 
 
P4124252.JPG
 
 
P4124253.JPG        P4124255.JPG
 
 
 P4124245.JPG P4124260.JPG P4124248.JPG
 
 P4124258.JPG P4124247.JPG P4124269.JPG 

星空と緑と清流の里 [里山・郷]

PA262905.JPG
 
 
 
 
 愛媛県上浮穴(かみうけあな)郡久万高原町下畑野川の[久万高原ふるさと旅行村]は、
 
歴史ある古民家を移築し、農山村の風景や生活に触れたり体験出来る施設で、
 
貸別荘や研修合宿施設・手作り体験館・キャンプ場・プラネタリウムや
 
天文台等、充実した環境が整備されています。
 
 
PA262917.JPG
 
PA262924.JPG PA262934.JPG
 
 PA262935.JPG PA262936.JPG
 
 
 
 
下畑野川の水田地帯は[かかしの里]として、町内外から応募したユニークなオリジナルの
 
[かかし]が多数展示され、県道12号線を行き交う人々の足を止めます。
 
 
 PA262900.JPG PA262902.JPG
 
PA262907.JPG PA262903.JPG
 
 
 
 
 
PA262915.JPG PA262912.JPG PA262914.JPG 

信州で2番目に山奥の村 [里山・郷]

P5080378.JPG
 
 
 大鹿村は、長野県下伊那郡の北部に位置する村で、3,000m級の山々が聳え立つ、
 
南アルプス連峰の赤石山麓の雄大な自然に囲まれた、520世帯・1,100人が暮らす
 
日本の原風景を残した美しい山村です。
 
 
P5080372.JPG
 
P5080374.JPG        P5080361.JPG
 
 
 
 秋葉街道は、遠州の秋葉山(静岡県浜松市)と長野の諏訪湖を結ぶ、220kmの古い街道で、
 
日本最大の断層[中央構造線]の上を通り、山と海を結ぶ[塩の道]として利用されてきました。
 
 
 P5080338.JPG
 
 
 P5080347.JPG         P5080339.JPG
 
 
 重要文化財に指定されている[松下家]は、江戸時代には名主・組頭を歴延した旧家で現在の建物は、
 
文政3年(1820)に、松下六郎左衛門により建てられた、切妻造り妻入りの建築物です。
 
 
 P5080376.JPG
 
 
P5080377.JPG        P5080379.JPG
 
 
鹿塩温泉は、山々に囲まれた山地で、海水とほぼ同じ濃度の、塩辛い湯が
 
湧き出る不思議な温泉です。
 
 
P5080353.JPG         P5080350.JPG 
 
 
 P5080364.JPG P5080342.JPG P5080370.JPG

信濃比叡園原の里 [里山・郷]

P4250126.JPG
 
 
 東山道(あずまやまみち)は、古代の律令による官道の1つで、近江(滋賀県)を起点に
 
美濃(岐阜県)を経て、陸奥・出羽の国(東北地方)に、通じていたとされています。
 
 
P4250085.JPG        P4250081.JPG
 
 
 平安時代初期の弘仁8年(817)に、天台宗開祖の最澄が、東国布教の為に美濃の坂本から
 
神坂峠を越えて信濃に入ってきましたが、阿智までの道程は長く、予想以上に困難であった為、
 
峠の信濃側と美濃側の両方に、旅人を救済するための布施屋、[交拯院(こうしょういん)]と
 
[広済院]をつくりました。月見堂が広拯院跡と伝えられています。
 
 
P4250090.JPG
 
 
 長野県下伊那郡阿智村園原の里は、神坂峠を越えて最初の人里で、古き東山道の面影を残す集落です。
 
最澄ゆかりの地として、平成12年[信濃比叡]の呼称が許され、整備が進行しています。
 
 P4250118.JPG
 
P4250119.JPG         P4250120.JPG
 
 P4250125.JPG         P4250129.JPG
 
 P4250102.JPG         P4250128.JPG
 
 

安倍奥・井川 [里山・郷]

PB237581.JPG          PB237579.JPG
 
 
 
 大井川上流の旧井川村は、1969年1月1日に旧静岡市と合併、その後2003年の
 
新静岡市発足で政令指定都市になって以後、井川は静岡市街地と共に葵区に含まれました。
 
 PB237585.JPG           PB237591.JPG
 
 
 大井川上流奥大井の、日本一急勾配の鉄道で知られる[南アルプスあぷとライン]は、

 千頭~井川までの25.5kmを結ぶ鉄道で、一部区間では国内唯一の
 
アプト式機関車を使い渓谷を走り井川駅に着きます。
 
 
 PB237642.JPG    PB237645.JPG
 
 
 昭和32年に完成した日本で最初の、中空重力式コンクリートダムで、
 
形成された人造湖は、井川湖(いかわこ)と命名されました。
 
堤高103m、総貯水量は大井川水系最大で、150、000、000tです。
 
PB237646.JPG
 
PB237653.JPG
 
 
井川ダム右岸には、中部電力の井川展示館が有り、水力発電の仕組みや役割
 
また自然と電気の関係を、楽しみながら見学出来る展示館です。
 
 
 PB237670.JPG        PB237664.JPG
 
 PB237665.JPG        PB237667.JPG 
 

ならここの里 [里山・郷]

P9216603.JPG
 
 
静岡県掛川市黒俣が源の原野野川(はらのやがわ)、蛇行を繰り返して南下し、
 
袋井市西浅羽付近で大田川と合流し、遠州灘へ入ります。
 
 
 P9216608.JPG             P9216607.JPG
 
 
原野野川の清流沿いの居尻地区に、20数年前からある[ならここの里キャンプ場]、季節の花や
 
小鳥の鳴き声が溢れる大自然の中、近年多くの家族連れで賑わっています。
 
近くには、八高山や大尾山が有り、ハイキングも楽しめます。
 
     P9216558.JPG       P9216610.JPG     
 
 
P9216592.JPG             P9216581.JPG
 
 
 
P9216557.JPG             P9216576.JPG 
 
 
居尻から少し上流にある泉地区、稲の刈り取りも終わりハゼで脱穀待ち。
 
P9216563.JPG
 
 
P9216560.JPG P9216566.JPG P9216574.JPG 

豊穣の千枚田 [里山・郷]

P9116458.JPG
 
新城市四谷、鞍掛山(標高883m)の南西斜面に広がる、日本の棚田百選にも選ばれている
 
石積みの棚田で、鞍掛山の中腹から湧き出る水は、毎秒20リットルで枯渇することなく
 
清水は水路を流れ、棚田を潤しています。
 
 
P9116453.JPG            P9116452.JPG 
 
 
明治37年(1904)に起きた山津波の大惨事後 、村人達が結集し何年もかけて地すべりの
 
荒れ地を農民の汗と涙の結晶で、1枚1枚棚田に変えたのが、この千枚田です。
 
 
P9116462.JPG               P9116471.JPG
 
     P9116469.JPG                          P9116455.JPG    
 
   P9116478.JPG                          P9116479.JPG   
 

南信州・遠山郷 [里山・郷]

P5125106.JPG

古くから遠山郷と呼ばれ、南アルプスと伊那山地に囲まれた、長野県南部の上村は

2005年10月1日に、南信濃村とともに飯田市へ編入合併しました。

 

秋葉街道の要所に位置した、木沢地区の旧木沢小学校は、昭和7年に建造された

木造の校舎で、生徒数は昭和20年に310名、昭和34年に260名を数えましたが

その後減少し、平成3年に休校となった時点の生徒数は26名でした。

平成11年に廃校が決定し、その後常設の資料館として再生させようとしています。

P5125060.JPG

P5125046.JPG      P5125050.JPG

P5125056.JPG             P5125057.JPG

日本のチロルとやばれる[下栗の里]は、南アルプスを望む標高800m~1000mの

傾斜30度の急斜面を切り開き、芋類・雑穀類・豆類やしいたけ等を収穫し

これらから、いも田楽や豆腐といった加工品を生産しています。

P5125121.JPG

 P5125113.JPG        P5125112.JPG

標高1900mにある[しらびそ高原は]、目の前に3000m級の南アルプスの

山々や中央アルプスまで望める360度の大パノラマが楽しめます。

P5125086.JPG        P5125087.JPG

南アルプス連峰

P5125072.JPG

中央アルプス(木曽駒ケ岳)

P5125102.JPG

P5125095.JPG        P5125109.JPG


いやしの里  川根 [里山・郷]

P4143967.JPG

静岡県の中部、大井川を挟むように茶園が広がる銘茶[川根茶]の産地

として知られる川根町。  静岡市と浜松市に隣接し、北は長野県境となり、

南アルプス南部の山々が織り成す四季折々の顔を持つ美しい町です。

P4143875.JPG

塩郷の吊り橋[恋金橋(こいがねばし)]は大井川に架けられた吊り橋で

一番長く、全長220M、高さ11Mの吊り橋です。

橋の下を大井川鐵道 が通り、吊り橋の上からSLが見えます。

P4143797.JPG      P4143804.JPG

島田市笹間下の[やまめ平]は、標高450Mの大自然の中に位置し、

渓流をアレンジした釣り池で、渓流の女王ヤマメ釣りが楽しめます。

P4143419.JPG      P4143601.JPG

P4143557.JPG P4143516.JPG P4143581.JPG

大井川鐵道の駿河徳山駅の傍にある[ときどんの池]は、終戦以来50年余り、

荒れ放題で放置されていた水田を、区民一丸となり再生し憩いの場としました。

P4144225.JPG            P4144207.JPG

P4144200.JPG       P4144117.JPG

 P4144111.JPG P4144240.JPG P4144291.JPG

 


奥三河・稲武町 [里山・郷]

PB180323.jpg

長野県下伊那郡根羽村の、茶臼山付近」を水源とする矢作川は、三河地方で

豊川と並ぶ大河川で、豊田市内で巴川と合流し、濃尾平野東部を

通過しやがて三河湾に注ぎでます。

PB180291.jpg

PB180274.jpg     PB180271.jpg

[押川大滝]は、矢作川支流の名倉川の水が集中して流れ落ちる高さ約8mの

ダイナミックな滝で、巨大な滝つぼに落ちる水音は圧巻です。

PB180305.jpg

PB180299.jpg

紅葉の名所として知られる北設楽郡(きたしたらぐん)は、寒暖の差が大きく

鮮やかな色彩の紅葉で埋め尽くされていました。

PB180297.jpg

PB180243.jpg PB180285.jpg PB180338.jpg


火防(ひぶせ)の神の町 [里山・郷]

PA194983.jpg

浜松市の北方に位置し、天竜川と大井川の中間、面積252.8平方kmという

広大な区域の大半が赤石山脈に属する、浜松市天竜区春野町。

山間地の清流は気田(けた)川に集まり、美しい流れと自然に覆い尽くされ、

緑と何処までも澄み切った空気につつまれた天狗の町春野。

PA194938.jpg     PA194946.jpg

天狗広場に設置された天狗面は、縦8m・横6m・鼻の長さ4mで

日本一大きい天狗面です。  

ここ春野町は[秋葉の火祭り]で知られた秋葉山があり、天狗伝説も

あることから、昭和60年に開催された神戸ポートピアの時

建てられたものを、翌年譲り受けたものです。

PA194951.jpg        PA194952.jpg

春野町和泉平の山間にある[新宮池]は夏でも枯れることのない

湧き水を源泉とする神秘的な池です。

モリアオガエルやトンボ、野鳥や動植物の宝庫として知られています。

この池は、竜蛇伝説や長野県の諏訪湖と

地底が繋がっているという言い伝えがあります。

PA194955.jpg

PA194969.jpg

行基菩薩が春埜山大光寺の開山の際に植えられたものと伝えられていて

県の天然記念物に指定されている[春埜杉]

樹齢:推定1,300年

樹高:43m

目通り:14m

枝張り:31m

PA194980.jpg         PA194978.jpg

PA194971.jpg    PA194972.jpg

PA194975.jpg    PA194936.jpg


つくで 歴史の小径 [里山・郷]

P7193972.jpg

愛知県新城市作手(つくで)のつくで手づくり村は、山村と都市の交流拠点として

市内で採れる農産物や加工品の販売を行うと共に、木工・手芸・郷土料理作りや

トマトのもぎ取り体験等できる施設が有り、[生業]に

直接触れる事の出来る総合施設です。

P7193964.jpg

P7193967.jpg       P7193974.jpg

天授年中(1375~80)上野国甘楽郡奥平郷より奥平貞俊が作手に至る。

作手領主、山崎三郎左衛門高元を頼り、鴨ヶ谷甘泉寺に寓居し

勢力、人望を得て川尻城を築き、さらに亀山城を築城する。

P7193968.jpg

P7193971.jpg       P7193973.jpg

翔龍山甘泉寺は応安3年9月(1370)に臨済宗二十世

弥天永釈大和尚(みてんえいしゃくだいおしょう)により開山された。

時の将軍足利義満公の帰依もあり、御朱印高四十八石 

山林境内二十余町歩の寄進があった。

和尚の没後、応永二十二年(1316)称光天皇より

[見性悟心禅師けんしょうごしんぜんし]の謚号を賜れる。

境内には織田信長が葬ったとされる長篠合戦の殊勲者、

鳥居強右衛門勝商の墓碑がある。

P7193982.jpg

P7193978.jpg  P7193980.jpg  P7193985.jpg

境内にある1972年3月30日に国の指定を受けた天然記念物のコウヤマキ

樹齢推定:600年

樹高:27m

目通幹囲:6m30cm

根廻り:8m55cm

P7193988.jpg      P7193984.jpg

石橋城址

P7193975.jpg       P7193976.jpg


面ノ木原生林 [里山・郷]

P6283810.jpg

愛知県豊田市稲武(いなぶ)町の標高1、000mを越える天竜奥三河国定公園内

にブナを中心とした原生林が残っている。

森の中には ブナ、ミズナラ、カエデ類など多くの大木が生育し

新緑や紅葉はもとより 冬の氷点下冷えた空気中の細かな水滴が

木の枝に付き凍った樹氷も見られ四季折々の景色が楽しめる。

    P6283791.jpg         P6283792.jpg

  P6283785.jpg    P6283786.jpg

北北西の強い風が吹く高原牧場の中に[面ノ木風力発電所]が建設されました。

ドイツ エネルコン社製で発電能力は1基600kwが3基で

合計1,800kw、2005年2月から稼動しています。

    P6283802.jpg        P6283807.jpg

道の駅[どんぐりの里いなぶ]は国道153号線の武節町にあり

稲武地域周辺の歴史や文化に巡り会える場所です。

隣接地には[どんぐりの湯]があり温泉情緒を味わえます。

P6283811.jpg

  P6283814.jpg  P6283820.jpg  P6283794.jpg

  P6283783.jpg


奥三河豊根村 [里山・郷]

愛知県東三河北部(奥三河)に位置し 長野県、静岡県の県境に隣接する

北設楽郡(きたしたらぐん)豊根村は総面積の93%が山林で占められ、

年間平均気温は約13℃と冷涼な気候であり、

大小の清流が渓谷美を織りなしている。

P6123725.jpg

自然体験施設[大入の郷(おおにゅうのさと)]は、わら細工や

五平餅作り、蕎麦打ちなどの山里体験が出来る他

宿泊も可能で研修や合宿にも利用されている。

   P6123730.jpg       P6123728.jpg

愛知県の最高峰である茶臼山(ちゃうすやま)東麓を水源とする

坂宇場川(さかうばがわ)と茶臼山南麓を水源とする津具川(つぐがわ)

が豊根村上流付近で合流して大入川(おおにゅうがわ)となり

ダムに入る。このダムで形成された人造湖はみどり湖と命名された。

 P6123736.jpg     P6123734.jpg

熊谷(くまがい)氏は室町時代末期頃、豊根に入り開村し江戸時代に

造り酒屋を営むと供に庄屋を勤めこの地域を取り仕切っていた家柄でした。

家屋は18世紀に建造されたもので、

昭和49年2月に国の重要文化財に指定された。

  P6123737.jpg    P6123743.jpg

  P6123732.jpg    P6123742.jpg


久留女木(くるめき)の棚田 [里山・郷]

P5283574.jpg

静岡県浜松市北区引佐町(いなさちょう)の浜名湖北側の静寂な山並みに

溶け込んだ総面積7.7ha、27枚からなる石積みの棚田で

平安から室町時代がルーツといわれる歴史がある

静岡県を代表する美しい棚田

P5283590.jpg

   P5283596.jpg    P5283579.jpg 

明治12年に開校した久留女木小学校も2010年3月20日で

100年余りの歴史に幕を閉じた。

    P5283606.jpg         P5283607.jpg

 鈴木家は19世紀初頭、浜名湖北岸から東三河地方にかけて

分布していた分棟形式の民家

  P4182920.jpg    P4182922.jpg

  P5283617.jpg    P5283603.jpg


牛代(うしんしろ)の水目桜 [里山・郷]

P4052804.jpg

島田市川根町の大井川鉄道家山駅から約4km上流にある

塩本牛代(しおもと うしんしろ)の江戸彼岸桜

本州、四国、九州に自生する桜で、ソメイヨシノの交配種として

知られています。桜の中では寿命が長く数百年に

及ぶものもあります。

茶畑の中で淡紅色の花を咲かせ、堂々とした姿と気品で

見ごたえのある銘木です。

樹種:エドヒガン

目通り:4.2m

樹高:20m

樹齢:300余年

P4052802.jpg

桜の名所として名高い川根町家山、大井川鉄道沿いの約1kmの道と

家山川沿いが桜でうめ尽くされている。

桜並木のすぐ脇をSLが走る場面に出会えば

感動もひとしおです。

P4052786.jpg

   P4052761.jpg          P4052766.jpg 

  P4052763.jpg    P4052758.jpg

  P4052776.jpg    P4052736.jpg      


玉露の里 [里山・郷]

静岡県藤枝市岡部町

品川から数えて21番目の岡部宿にある[大旅籠 柏屋]は天保7年に建てられ

旅籠と質屋を兼業し、かなり裕福であり岡部でも、柏屋 山内家は

屈指の名家でした。 160余年経た今も東海道沿線において

貴重な建物とされ、平成10年国の登録有形文化財に認定された。

 P2292390.jpg

岡部は宇治(京都)、八女(福岡)と並び日本玉露三大産地の

ひとつに数えられています。

 朝比奈川沿いの茶室瓢月亭(ひょうげつてい)は緑につつまれ四季を通じて

さまざまな景色を楽しむ事ができる。

里山の風景が心を癒し 日本情緒たっぷりの中で、温もりを満喫

しながら気軽にお茶を楽しみ、幸せのひと時を過ごす。

 P2292404.jpg

 P2292401.jpg   P2292408.jpg   P2292406.jpg

   P2292411.jpg    P2292399.jpg

 朝比奈龍勢発射台とちゃっきり橋

      P2292414.jpg           P2292409.jpg

遥か天空まで並ぶかまぼこ型の茶畑、[朝比奈玉露茶]の高級茶葉

を生み出すために新芽が出始めた頃、[こも]というむしろで

茶畑を覆うそうです。

    P2292418.jpg         P2292423.jpg

藤枝市民の森近くの びく石山(石谷山)は茶摘に使用する

[びく]の形に似た巨岩が山頂に点在する。

広場から駿河湾を一望出来る。

  P2292429.jpg     P2292432.jpg

石山.jpg


油田の里 [里山・郷]

静岡県牧之原市片浜の相良平田港から静波海水浴場と富士

P2082286.jpg

P2082287.jpg

相良油田は太平洋岸で唯一の産油地で、明治6年菅ヶ谷に開坑し採油を開始

当初は手掘りによる掘削でしたが、この年の10月には米国製の綱掘り機により

日本で最初の機械掘りが行われました。

原油はガソリンや灯油分を多く含んだ極めて軽質で、世界的にも

稀で良質な原油、最盛期には年間721kl(ドラム缶約3600本)が産出

されていましたが徐々に衰退し昭和30年頃全ての事業を閉じた。

P2082300.jpg

ピーク時240抗あった手掘り井戸 は1ヵ所もないが機械掘りの油井は

現存する唯一のもので深さ310mあり辺りにはガソリンと潤滑油を

混ぜたような匂いが漂っている。

   P2082296.jpg           P2082299.jpg

油田の里公園内の[油田資料館]と手掘り井戸の上に建てられた小屋を

復元したもの、資料館内に展示されている当時の道具類

P2082301.jpg 

 P2082291.jpg   P2082290.jpg   P2082293.jpg

寒い館内の窓辺に咲いている花を見つけ、この寒中に[つくし]や[福寿草]が

咲いていると想い撮影し終えると、背後から資料館の職員さんが小声で

「それ、私たちが造ったのですよ」

非常に精巧でいわれるまで気づかなかったが販売している造花

P2082295.jpg


花沢の里 [里山・郷]

静岡県焼津市と静岡市の境にある大崩海岸、駿河湾にせり出した橋道の向こうに

静岡市街地や晴れた日には日本平、富士山また伊豆半島を望む事が出来る。

P1242016.jpg

焼津市北部の高草山と満観峰との山峡に万葉集にも詠まれた東海道

最古の[やきべつの小径]の途中にある[花沢の里]

奈良時代から平安時代に栄えたと言われる街道沿いには

長屋門造りの家並みが残り万葉の時代へと瞬間移動する。

 P1242038.jpg

    P1242026.jpg         P1242022.jpg 

高草山の麓にある天台宗の高草山法華寺(こうそうざん ほっけじ)は

奈良時代に行基が駿河の国国分尼寺として創建したといわれている。

  P1242028.jpg

   P1242031.jpg    P1242033.jpg

法華寺脇の小径を登り満観峰へ開始からかなり険しい坂道、後半は比較的

だらだらと続く小径

  P1242037.jpg   P1242042.jpg   P1242043.jpg

頂上近くまで手入れされた茶畑を過ぎると満観峰山頂に着く

天気が良いと南アルプスの山々や富士山をはじめ

駿河湾越しに伊豆半島、遠州灘と360度見渡せる。

残念なことに朝下界で見えた富士は恥ずかしいらしく雲の中。

満穂峰.jpg

        P1242041.jpg               P1242035.jpg    


nice!(180)  コメント(8) 

松平郷 [里山・郷]

愛知県豊田市松平町・徳川家のルーツである松平氏発祥の地として知られ

東に炮烙山(ほうろくさん)や六所山、西に

巴川の流れる豊かな自然に抱かれた山里、松平郷

  PC141753.jpg          PC141751.jpg

松平東照宮は関が原の戦い後に松平氏の館跡に建てられた神社

 PC141719.jpg   PC141721.jpg   PC141722.jpg

天文11年12月26日に岡崎城において松平家康(後に徳川と改姓)が

生まれたとき太郎左衛門家七代当主親長が竹筒に詰め

速馬でこの井戸の水を運んで産湯に用いた。

PC141726.jpg

香月院に続く緩やかな坂道沿いの室町塀と途中にある武家屋敷風の休憩所

日本人とは思えぬ風貌の松平太郎左衛門親氏の像

  PC141730.jpg     PC141734.jpg     PC141732.jpg

[香月院 ]・1367年足助次郎重完が子重政が在原信重の援護を

受けて建立したといわれる。

徳川家光により寄進された山門と家康お手植えの枝垂れ桜

    PC141736.jpg          PC141741.jpg

PC141739.jpg


龍谷の村 [里山・郷]

周囲を1.000m級の山脈と起伏の激しい傾斜地に囲まれている天龍村は

長野県の南端、愛知 静岡両県に隣接した、豊富な水と緑、

新鮮な空気につつまれた山村で、平岡ダムと佐久間ダムの完成により

かつての激流の響きがなくなった。新村建設の際

以前の天竜川のイメージを永久に村名に著して残し、昇天する龍の勢いと

飛龍の気魂を込め[天龍村]と名付けられた。

 

020.JPG

 

平岡ダム上流の天竜川

023.JPG022.JPG 

 

 

 

 

天龍村の中心地平岡の満嶋神社は10月中旬の土、日曜日の2日間に渡り、

起源が約400年前の天正元年(1573年)といわれている

盛大な秋祭りが行われる。

満島神社.JPG

 

浄心の滝

浄心の滝.JPG

 

 


山岳茶園 [里山・郷]

ふと思いつき国道362号を春野町から寸又峡方面へ走行、徐々に

山の斜面が接近し道路が曲がりくねり細くなる。

さらに山道を走り春野町と本川根町の堺あたりに差し掛かると視界が開け

見渡す限りの急斜面に太陽の光を浴び浅緑色に輝く

茶畑が谷から天空まではりついている。

 

043.JPG

 

斜面を有効利用した鮮やかな若緑の茶畑

 

川根茶畑.JPG

 

茶園農家のご苦労を思いながら三島市方向に走行、左右に小刻み

に走るため車酔い、途中大井川の[鵜の七曲り]で休憩

 

大井川鵜ノ七曲.JPG

 

 


千石平 [里山・郷]

国道151号を飯田方面へ新野峠を下り長野県伊那郡阿南町へ入る。

南信州に所在する阿南町は天竜川右岸にあり

中央アルプスと南アルプスに挟まれた山間地域で平成22年4月に

ドイツ発祥の「市民農園」を意味するクラインガルデンが誕生した。

 025.JPG

a04.JPG

関氏2代の盛国(もりくに)が父 盛春(もりはる)の菩提を弔う為に創建した

曹洞宗祥雲山 瑞光禅院

a06.JPG

a05.JPG

a10.JPG

85z.JPG


しぶかわつつじ [里山・郷]

浜松市から国道257号線を新城方面に北上、清流と緑の山々が連なる

豊かな自然に囲まれた美しい山里 「渋川」の町に入る。

渋川町.JPG

 清流都田川                           田植え前の水田               

都田川上流.jpg021.JPG

1229年井伊直之公により開山建立された臨済宗宗方広寺派の東光禅院

東光禅院.JPG

静岡県の天然記念物に指定されている、蛇紋岩地帯にのみ自生する

[渋川つつじ]が群生した小山の公園が町の中央にある。

10分程小道を登ると山頂一帯に3枚の葉と3輪の花が輪生する

渋川つつじが一帯を埋め尽くす。

渋川つつじ (2).JPG渋川つつじ.JPG

[てんてんゴーしぶ川]に隣接した管理棟兼食堂にて昼食、山菜そばを

いただくボリューム、味、値段、共に満足

山菜そば.JPG


水の町 [里山・郷]

浜松市から国道152号を北上、南アルプスの豊富な水量の

水窪川沿いを一路遠州最北端へと走る。

水窪川.JPG

 

静岡県遠州地方北端で長野県南信州に接し、天竜川支流の水窪川

沿いに人家が存在し、川沿いに国道152が敷設されている

水窪町「みさくぼ」

 

水窪町.JPG

 

水窪川上流                    馬が食べると酔うといわれる馬酔き「アセビ」

水窪川上流.JPG  015.JPG


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

四谷の千枚田 [里山・郷]

明治37年(1904)田植え後20日余り降り続いた雨により、鞍掛山の谷間にたまった泥土が

山津波となり、家屋や田畑が流出する大惨事になった。

その後村人達は立ち上がり、鍬とモッコで何年もかけて見事な棚田に復興した。

千枚田は大小合わせて1296枚の棚田がある。

田植え前.JPG

手入れされた田植え前の棚田

 

すみれ草.JPG

棚田の小川.JPG

涸れることのない小川                                可憐なすみれ草

 

 竹の子.JPG

かろうじて猪から逃れた強運の竹の子

 

s43.JPG

一カ月後 田植えの終わった棚田

 


里山の春 [里山・郷]

散りゆく桜の花と入れ替わりに 野山は萌え色の衣を纏い始める。

浜松市街からおよそ30分ほど北へ車を走らせると、そこはもう狐狸の里

そっと扉をあけておじゃまする。

018.JPG        004.JPG

田んぼの蓮華草                           萌え色に衣替えする木々

006.JPG        008.JPG        

洪水で溢れた水を飲み干したという大鯰のオブジェ   背伸びするイタドリ 

012.JPG        009.JPG

鮮やかな色彩の山吹                         阿多古川支流

                   014.JPG

                   天空の集落


- | 次の30件 里山・郷 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。